テニスのボレーを上達させる

テニスのボレーを上達させるポイント

ボレー上達

ENGLISH

 

ダブルスの試合で勝ち抜くためには、
ボレーの上達は必須です。

 

なんだかんだいっても、
雁行陣だけで勝ち抜くのは難しいです。

 

 

なぜなら平行陣は、
相手ペアの打つ時間を
奪っているからです。

 

ポジションを前に移動するだけで、
相手ペアのストロークする間隔が
短くなります。

 

それだけでも、
相手がミスする確率が上がります。

 

他にも、
チャンスボールを逃さず攻撃できる、
当たりが悪くても相手がミスする、
といったメリットもあります。

 

なので、
ダブルスの試合で勝ち抜きたいなら、
ボレーを上達させることが大切です。

 

ここでは、
ボレーが上手くいかない理由や、
ボレーを上達させるコツについて
考えてみました。

 

ボレーが下手な理由として、
次のようなことが考えられます。

 

  • ラケット面が安定しない
  • ラケットを後ろに引いている
  • 足が動いていない
  • グリップを持ちかえている

 

それでは、一つずつ見て行きましょう。


ラケット面が安定しない

ボレー上達

当たり前ですが、
ボレーはラケット面が向く方向に
飛んでいきます。

 

ラケット面が安定せず、
上を向いたり下を向いたりでは、
ボレーの高さが安定しません。

 

浅くなったり、オーバーしたり、
ネットミスが多い人は、
ラケット面が安定していない
のかもしれません。

 

ラケット面の向きは人によって違います。

 

低めのボールでも
コート深くに行く人もいれば、
山なりのボールでないと
コート深くにいかない人もいます。

 

深いボレーを打とうとして、
力んでしまう人もいますが、
意外とボールの高さを出すことで、
深いボレーを打つことができます。

 

自分なりのラケット面の角度を見つけ、
意識しないでも面が安定するように
練習することが大切です。

 

 


ラケットを後ろに引いている

ボレー上達

ラケット面が安定しないのも、
ラケットを後ろに引いているのが
原因かもしれません。

 

ボレーが苦手な人の多くは、
ラケットを腕で引くからです。

 

腕でラケットを引けば、
ラケット面の向きも変わります。

 

さらに力が加わるため、
ボールが飛びすぎたりします。

 

なので、ボレーはできるだけ、
後ろに引かない方が安定します。

 

体の前にラケットを出し、
それより後ろに引かないように
練習するようにしましょう。

 

誰かにあなたのボレーを見てもらい、
ラケットを引いているか引いていないか
チェックしてもらうのも効果的です。

 


足が動いていない

ボレー上達

ボレーを上達させるポイントは、
足を動かすことです。

 

ボレーを打つ前に
足を動かしておくことで、
最初の一歩が速くなります。

 

止まっている車は、
加速するのに時間がかかります。

 

それと同じで、
足が止まっていると反応が遅れます。

 

ボレーを上達するには、
素早い反応が大切です。

 

そのためには、ボレーの動作の前に
スプリットステップをすると、
次の動作がスムーズになります。

 

スプリットステップとは、
相手の打つタイミングに合わせて
軽くジャンプすることです。

 

ジャンプした後、
着地した瞬間に動くことで、
ボレーの反応が速くなります。

 

スプリットステップのタイミングは、
相手が打つ直前です。

 

なぜなら、
相手が打つコースを認識できるのは、
相手が打つ瞬間だからです。

 

その瞬間に、
フォアハンドかバックハンドかを判断して、
動き出す必要があります。

 

相手の打ち方を見て、
コースを予測して、
素早い反応ができるかどうかが、
ボレーが上手くなるポイントです。

 

スプリットステップを入れると、
驚くほどボレーが安定します。

 

是非試してみてください。

 


グリップを持ちかえている

ボレーを安定させるには、
素早く構えることが大切です。

 

サービスラインまで前に出ているので、
当然構える時間も少なくなります。

 

そのため、グリップを持ちかえる時間も、
できればない方がいいです。

 

グリップを持ちかえると、
ラケット面も狂ってきます。

 

なので、ボレーはフォア、バック
同じグリップで打てる、
コンチネンタルグリップがおすすめです。

 

コンチネンタルグリップとは、
ラケットを地面と垂直に持ち、
上から握るようにして持つグリップです。

 

包丁の持ち方と似ています。

 

コンチネンタルグリップにすれば、
フォアボレーもバックボレーも
自然にラケット面を作れるメリットがあるのが
おすすめする理由です。

 

まとめ

この記事では、
ボレーが上達しない理由と、
ボレーを上達させるコツについて
お伝えしました。

 

ボレーが上手くいかない原因は、
次のことが考えられます。

 

  • ラケット面が安定しない
  • ラケットを後ろに引いている
  • 足が動いていない
  • グリップを持ちかえている

 

そのために、注意すべきことは、
次の通りです。

 

  • ボールの打ちだし角度を意識する
  • 腕を使わず体重移動でボールを飛ばす
  • 打つ前にスプリットステップをする
  • 握りをコンチネンタルグリップにする

 

ボレーは相手との距離が近くなるので、
素早い準備をしてコンパクトに打つ
ことが必要になります。

 

反応が遅いと、
振り遅れてミスの原因になります。

 

いかに反応を速くするかが、
ボレー上達のカギになります。

 

スポンサーリンク

関連ページ

バックハンドの上達法
バックハンドは利き腕と反対の筋肉を使うため、苦手な人が多いです。バックハンドを上達させるために大切なこととは?
フォアハンドの打ち方
フォアハンドが上達しない人は、基本の打ち方ができていないのかもしれません。フォアハンドを上達するための打ち方のポイントをご紹介します。
スピードサーブのコツ
スピードサーブを打つためには、筋力よりも効率的にボールに力を伝えることが必要です。スイングスピードが出てこれば、回転もかけられるのでとても有効です。
スマッシュ上達法
テニスのスマッシュは意識を変えれば意外と上達が早いのかもしれません。スマッシュが上達しない人が見落としがちなポイントについてまとめてみました。