ダブルスのフォーメーションの基本
ダブルスで強くなるためには、
最低限、フォーメーションの基本を
理解することが大切です。
ダブルスはペアでプレーするため、
常にパートナーの位置を意識しながら動かないと
試合に勝つことはできません。
ダブルスのフォーメーションは、
相手の返球を二人でカバーすること
が基本となります。
相手ペアの返球可能範囲を、
二人で平等にカバーできるように
ポジションを取ります。
なので、相手の返球で後衛が左右に移動したとき、
それに合わせて前衛も移動しなくてはいけません。
例えば、ショートクロスで後衛が
クロスに動かされたときは、
前衛はセンター寄りに移動して、
二人の真ん中が空かないように
カバーすることが必要になります。
ダブルスの強いペアと試合をすると、
「どこにも打つところが無い」
「どこに打っても決められる」
と感じることが良くあります。
それは、相手のポジションによって、
空きスペースを作らないように
フォーメーションをしているからです。
フォーメーションには、
平衡陣と雁行陣があります。
平衡陣は前衛がサービスラインより前に、
後衛がサービスライン付近で
プレーする陣形です。
雁行陣は前衛がサービスラインより前に、
後衛がベースライン付近でプレーする陣形です。
一般的に平衡陣の方が勝ちやすい、
といわれていますが、
ボレーが苦手な人は難しいです。
ストロークが得意な人は雁行陣で、
ボレーが得意な人は平衡陣で
フォーメーションを組むのがおすすめです。
雁行陣のフォーメーション
雁行陣では、後衛がストロークでゲームを作り、
チャンスボールがきたら前衛が
ボレーやスマッシュでポイントを決める
というパターンになります。
相手が雁行陣のときは、
後衛は相手の後衛の深くに打ったり、
浅いボールを打ったり、
揺さぶりをかけながら
チャンスボールを打たせます。
前衛はチャンスボールを待っているだけでなく、
ポーチに出るそぶりを見せながら
相手の後衛にプレッシャーを与えることにより
ポイントの確率を上げます。
関連記事
効果的なポーチのタイミング
ダブルス試合でストレート抜かれるのを覚悟でポーチに出た結果
後衛の方がボールを打つ機会が
圧倒的に多いと思われますが、
重要なのは前衛の動きになります。
味方がレシーブするときは、
相手の前衛のボレーに備えて、
サービスライン付近まで下がらなければいけませんし、
相手のレシーブのときは、
ストレートや真ん中付近のボールは
ケアしなければいけません。
雁行陣対雁行陣のゲームでは、
前衛が動かなければ試合に勝てません。
一方、相手が平衡陣のときは、
前衛はサービスライン付近で
チャンスボールをうかがう
というパターンになります。
味方の後衛のボールが甘くなると、
後衛でも攻撃してくるからです。
なので、前衛はサービスライン付近にいて、
相手ペア二人の動きを見ながら、
チャンスボールをうかがうと同時に
攻撃されるかどうかもケアします。
味方の後衛が打ったボールは見ることができないため、
相手ペアの動きを見てどんなボールが来るか
予測して動くことが必要になります。
一方、後衛は相手の後衛の足元に落とすような、
浅めのボールを打つことが大切です。
相手の苦手なバックを狙ったり、
打ちにくい足元に沈めたりして、
チャンスボールを打たせるのが後衛の役目です。
また、平衡陣のときはストレートにロブを打って、
相手の陣形を崩すのも効果的です。
相手の後衛もサービスラインまで前に出ているので、
ロブが深く入ればそのままエースを取れることもあります。
相手ペアが雁行陣、平衡陣いずれの場合でも、
雁行陣のフォーメーションの基本は、
後衛がストロークでゲームを作り、
チャンスボールを前衛が決める、
というパターンになります。
平衡陣のフォーメーション
平衡陣の場合は、
二人とも攻撃的にプレーできます。
後衛は相手の後衛の打ちにくい
ボレーを打ってゲームを作りますが、
相手のボールが浮いてきたら、
相手の前衛に向かってアタックできます。
相手が雁行陣の場合は、
相手の後衛の深くにボレーをしながら
チャンスボールを打たせるパターンです。
しかし、後衛でもアングルボレーを打ったり、
ドロップボレーなどでポイントを取ることもできます。
サービスライン付近から相手のベースラインまで、
深いボレーを打つことができれば、
平衡陣の方が圧倒的にポイントしやすくなります。
関連記事
テニスのボレーを上達させるポイント
ボレーの成功率を上げる練習方法
一方、相手が平衡陣の場合は、
なるべく相手の足元やショートクロスに
ボレーをコントロールする必要があります。
ボレーを浮かすと相手に攻撃されるので、
相手の後衛の腰より下にボレーを打つことが大切です。
相手も平衡陣の陣形をとると、
相手のミスかチャンスボールを打たさないと
ポイントが取れなくなります。
後衛同士のボレーボレーの打ち合いの中で、
いかに主導権を握るかがポイントになってきます。
なので、平衡陣の陣形をするときは、
後衛のボレーコントロールが
勝敗の鍵になります。
ローボレー打ち方のコツ!足元のボールをコントロールするには?
平行陣のフォーメーションの基本
平行陣の時の注意点
まとめ
ダブルスのフォーメーションの基本は、
相手ペアの返球可能範囲を
二人で平等にカバーできる範囲にポジションを取ることです。
そのため、相手がどこからボールを打つかで
ポジションが変わってきます。
相手ペアの打つ位置に応じて、
最適なポジションを取れるように、
味方同士で話しあっておく必要があります。
ダブルスのフォーメーションには、
二人でボレーをする平衡陣と、
一人がボレー、もう一人がストロークをする
雁行陣とがあります。
一般的に平衡陣の方が有利といわれていますが、
平衡陣は後衛のボレーが重要になります。
相手が雁行陣のときは、
ボレーを深くにコントロールしたり、
相手が平衡陣のときは、
ボレーを相手後衛の足元にコントロールしたり、
打ちにくいボールを打ってゲームを作らなければなりません。
平衡陣をする場合は、
後衛がボレーコントロールできなければ、
試合に勝ち抜くことが難しくなります。
そのため、試合で平衡陣をするには、
ボレーの練習を十分した上でしてください。
スポンサーリンク
関連ページ
- 雁行陣の攻め方
- 雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
- 平行陣のフォーメーションの基本
- 平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
- 平行陣の注意点
- 平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
- サーブコントロール
- ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
- デッドゾーンのプレー
- テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
- ストレート抜かれる
- ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
- おばさんテニス
- 試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
- 女子ダブルスに勝つ方法
- 女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
- センターセオリー
- ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
- アイフォーメーションの攻め方
- 一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
- ダブルバック(2バック)
- ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
- オーストラリアンフォーメーション
- オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
- ロブの後の展開
- 試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
- サーブアンドボレーのコツ
- テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
- 初心者戦略
- テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
- ミックスダブルスのセオリー
- ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。