サーブ記事一覧
キックサーブは力がいるから自分にはできない。となかなか習得できない人は、意外と多いのかもしれません。確かに、キックサーブを打つためには、ラケットスピードが必要になります。力強く跳ねるサーブを打つために、必要以上のラケットスピードでなくてはなりません。ラケットスピードがないと、弱々しいサーブになったり、あまりスピンがかからずバウンドしないサーブになります。しかし、キックサーブは、打ち方のコツさえつか...

初心者がテニスのサーブを習うとき、コンチネンタルグリップで握りなさいと教わると思います。コンチネンタルグリップとは、ラケットの面を地面と垂直にして上から握るグリップのことです。ちょうど、包丁を持つような感じですね。コンチネンタルグリップは、フォアもバックも面が作りやすいので、ボレーするときに適しています。しかし、コンチネンタルグリップでサーブを打つと、左に飛んでいってうまく打てない、という人も多い...
ボディーサーブとは、相手の体に向かって打つサーブのことです。なぜ、わざわざ体に向かって打つのかというと相手が打つスペースがないため、打ちにくくなるからです。体に近づくほど腕を曲げて打たなければならず、ラケットに当てるのが難しくなるサーブです。スピードのあるボールで、自分の方に向かってくるサーブはかなり取りにくいです。ここでは、効果的なボディーサーブを打つ方法についてまとめてみました。
硬式テニスの試合で、アンダーサーブは意外と使えます。確かに、上からサーブを打つよりスピードが出ないので使うのをためらうのかもしれません。また、アンダーサーブを打つと相手に失礼とか、アンダーサーブはルール違反とまで思っている人もいます。でもアンダーサーブはマナー違反はありません。実際、プロの試合でも時々見かけることがあります。アンダーサーブは練習すれば、意外と使える武器になります。ここでは、アンダー...
ファーストサーブの確率が上がれば、ポイントする確率も上がります。それは、単にスピードが速いというだけではありません。ファーストサーブが入ることで、相手は後ろのポジションでリターンしなければならないからです。でも、ファーストサーブが入らなくて悩んでいる人も多いと思います。入らない原因はいろいろあると思いますが、根本的にサーブのスキルが足りていないのだと思います。セカンドサーブもほぼフルスイングで回転...

スライスサーブは、ボールに横回転を与えるサーブです。バウンドしてから横に弾むのが特徴です。比較的安定しやすいサーブで、相手にとっても打ちにくいサーブなので実践で使えるサーブといえます。例えば、フォアサイドのワイドや、バックサイドのセンターに打つと、横に逃げていくため、エースを狙えるサーブになります。また、フォアサイドのセンターやバックサイドのワイドに打つと、ボールが体の方に食い込んでくるようなサー...

テニスの試合で、肝心な場面でダブルフォルトして悔しい思いをしたことがある人も多いと思います。ダブルフォルトをすると、試合の流れが悪くなってしまいますよね。だからといって、アンダーサーブでサーブを入れても、相手は前に出やすいので、攻めこまれてしまいます。ダブルフォルトを少なくするには、サーブ自体の確率を上げることが大切です。ファーストサーブの確率が上がれば、セカンドサーブも問題なく入るようになります...