テニスの試合で勝てない理由

上手いのにテニスの試合で勝てない理由とは?

テニス試合

テニスの試合で全く勝てない。
練習でできることが試合でできない。

 

そんな悩みを抱えている人も多いと思います。

 

いつもできているプレーが
試合でできないと悔しいですよね。

 

試合で勝てない人の中には、
自分より下手な相手にも試合になると負けてしまう、
という人も多いのではないでしょうか?

 

練習では素晴らしいボールが打てるのに、
試合ではミスを連発してしまうのは何故でしょうか?

 


負けた原因を考えてみる

テニスダブルス

試合でなかなか勝てない人は、
負けた原因を考えていない人が多いです。

 

考えていたとしても、
深く考えていない可能性があります。

 

自分がミスしたのは、
練習の時と何が違っているのか
考えていますか?

 

試合で緊張していたから
プレッシャーに弱いタイプだから

など、精神的な理由をつけていたのでは進歩がありません。

 

試合でミスをするのには
必ず理由があるはずです。

 

  • どんなときにミスが多いか?
  • 相手のどこがよかったか?
  • 普段の練習と何が違うか?
  • 相手のボールは練習のときと何が違うか?

 

などなど、
細かい分析をしてみると、
試合で勝てない原因が見えてきます。

 


試合ではいろいろなボールが来る

テニス試合

テニスの試合では、
いろいろな選手と試合します。

 

いろいろな選手がいれば、
飛んでくるボールの種類も違います。

 

スピンやスライスを打つ人もいれば、
返すだけの弱々しいボールの人もいます。

 

スライスやスピンがいつもより伸びてくることもあるでしょう。

 

試合では、いつもの練習とは
違ったボールが飛んできます。

 

球のスピードも違えば打つタイミングも違うのに、
同じテンポで打っていませんか?

 

意外とスピードのあるボールより、
弱々しいボールの方がミスすることが
多いのかもしれません。

 

スピードボールは面を合わせるだけで返せるけど、
弱々しいボールは自分でタイミングを合わせて
スイングしないとミスしやすいからです。

 

また、伸びのあるボールには、
振り遅れないようにコンパクトなスイングにしたり
ベースラインより後ろに下がるなど
対応する必要もあります。

 

試合で勝つためには、
速い球や遅い球、回転のかかった球など
いろいろなボールを返していく必要があります。

 

そのためには、
いろいろな相手と打ちあうことも大切です。

 

一緒に練習する仲間で物足りないときは、
たくさん試合に出場して
経験を積むのもひとつの方法です。

 

関連記事
完璧主義はテニスイップスになりやすい?原因や改善法について
フォアハンドを上達させる方法
バックハンドを上達させる方法

 

 


ボールの行方が気になる

試合になると力を出せないのは、
必要以上にボールの行方を気にしている場合があります。

 

あそこに打たなければいけない、
という気持ちが強すぎると、
ボールを打つ前に打つ方向を見てしまうことがあります。

 

また、ダブルスの場合、
前衛が気になって見てしまう
ということもあるでしょう。

 

ボールを打つ前に目を離すと、
ラケットの芯に当たらないので
思った方向に飛ばなかったり
ミスの原因になります。

 

ダブルスで前衛をみると、
体が開いて前衛の方に飛びやすくなります。

 

基本的なことですが、
打つときにボールの行方を気にせず
打ち終わるまでボールを見続けることが大切です。

 

ボールをよく見て
ラケットの芯で打つことにより
安定したショットが打てるのです

 

でも、普段感覚的に打っていると、
なかなか試合でできないと思います。

 

なので、普段から意識して、
ボールをよく見て打つことで
試合でもできるようになると思います。

 

いつも決まるショットが決まらない

テニスダブルス

普段の練習で返ってこない球が、
試合では返されるので
調子が狂うことも考えられます。

 

例えば、いつもサーブで終わっていたのに、
試合では返されるので、
その後の決め方がわからないで
ミスを繰り返してしまうというパターンです。

 

しかし、誰もが試合に勝ちたいと思っています。

 

簡単にミスをすることは考えられません。

 

あなたのサーブがよくても、
何とか返してくることは
十分考えられます。

 

そんな相手に勝つためには、
次のショットをどうするかを
考えておく必要があります。

 

例えば、相手のバックハンドを狙ってボレー、
甘くなったボールを決める。

 

リターンが厳しくても、
相手の打ちにくいコースに何とか返す。

 

など、渾身のショットが返されても、
何とか処理してポイントにつなげていくことが大切です。

 

普段の練習でサーブだけで終わっている人は、
あえてスピードを落として、
リターンが返ってきたときの練習をすることも
試合で勝つためには必要なのかもしれません。

 


普段できないショットをしようとする

テニス試合

試合でミスをしやすい原因として、
普段できないショットを打とうとする場合があります。

 

例えば、バックハンドで強打できないのにバカ打ちをしたり、
ショートクロスを打ったりして
あえて難しいショットをする人です。

 

苦手なバックハンドを狙われたり、
ポイントリードされて苦しくなると、
このようなことをしたくなります。

 

しかしそれが、普段打てているショットならいいですが、
ほとんど練習していないなら
まず成功することはありません。

 

もちろん、バックハンドやショートクロスなど、
自分のショットを磨くことは大切です。

 

練習で使うならそれもいいでしょう。

 

でも、成功率が低いのに試合で使っても
試合に負けるだけです。

 

こんな無謀なショットをするなら、
もっと成功法な戦略を考えるべきです。

 

例えば、ロブを打って相手の陣形を崩したり、
相手のバックハンドに打ち返したり、
自分のできる範囲で相手が嫌がることを考えることが大切です。

 


相手より一本多く返せば勝てる

テニスの試合で勝つために大切なのは、
相手より一本多く返すことです。

 

素晴らしいショット、難しいショットを打っても、
相手に返されたらポイントになりません。

 

一発で決めるショットよりも、
自分からミスしないことが大切です

 

成功率の低いショットを打つよりも、
自分からミスをしない自信の持てるショットを選択するべきです。

 

まとめ

テニスの試合では
普段相手にしないタイプの選手とプレーするため、
打ち慣れないボールが飛んでくることがよくあります。

 

試合で勝てない人は、
このようなボールに対応できていない可能性があります。

 

何でもないボールに見えても
ちょっと跳ねたりすべったり、
微妙にタイミングがずれているのかもしれません。

 

普段の練習で感覚的にタイミングを合わせている人は、
タイミングが合わないので
ミスを連発してしまいます。

 

普段の練習からボールを最後まで見て、
自分の打点で打つ意識を持っていれば、
このようなミスは減るでしょう。

 

また、試合の中で、
普段打たないようなショットを打つことは、
ミスの原因になります。

 

練習で打てないショットが、
試合で成功するはずがありません。

 

ミスミスポイントを失うのがおちです。

 

それより、試合では自分のできるショットを駆使して、
相手に決められないボールを打つことが大切です。

 

テニスの試合で勝つためには、
相手より一本多く返すことです。

 

相手より先にミスしないように、
自分のできるショットを打つことが大切です。

 

試合で結果が出せる!テニスダブルス上達革命のメリットとは?

スポンサーリンク



関連ページ

タイブレーク
テニスの試合に出ているとタイブレークをする場面が必ずあります。その時ルールを知らないと戸惑ってしまいプレーにも影響するかもしれません。ここでは、タイブレークのやり方やタイブレークに強くなる方法などについてまとめてみました。
リターンサイドの選び方
ダブルスのリターンサイドの選び方によって、試合の勝敗に影響することがあります。ここでは、ダブルスのサイドの選び方の基準についてまとめてみました。
初心者向け試合の探し方
初心者のうちは、ハードルが高くてなかなか試合に出るのも気が引けると思います。でも、探せば初心者でも楽しめる試合もあります。このページでは初心者向けの試合を探す方法をご紹介します。
サウスポーと組むメリット
ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
格上に勝つ
ダブルスの試合で格上に勝つために必要なこととは?実力が上のペアとの試合でどんな意識で向かえばいいのかまとめてみました。
掛け声
テニスダブルスで使う掛け声についてまとめてみました。掛け声を出すことの効果とは?
試合でミスしない
練習ではミスしないのに試合でミスを繰り替えす原因についてまとめてみました。練習と試合の違いによる意外なミスの原因とは?
ノーアドバンテージ
テニスの試合にでるなら知っておくべきノーアドバンテージの進め方、メリット、デメリットなどについてまとめてみました。試合に出て間違えないように、知っておくべきこととは?
点数の数え方
テニスの点数の数え方についてまとめてみました。ポイントの数え方からわかるテニスの面白さとは?
テニスのルール【インアウト】
テニスの試合で判定に関するルールを知らないで失点するケースはかなりあります。ここでは、テニスのインアウトなどの判定についてまとめてみました。
前衛と後衛の役割
ダブルスの前衛と後衛の役割を理解することで、どんなプレーをすれば試合を有利に進められるのかがわかってきます。
サーブに関するルール
テニスの試合に出るならサーブに関するルールや順番などを詳しく知っておくことはとても大切です。ここでは、テニスのサーブに関するルールについてまとめてみました。
得点パターン
得意なショットを生かしたダブルスの得点パターンについてまとめてみました。得点パターンを作るのに大切なこととは?