テニスの試合でのミスを減らすには?
試合の大事なポイントでミスしてしまう。
試合に出るとミスが多くなる。
そんな悩みを持つ人も多いと思います。
ミスが多いと簡単に相手にポイントを与えてしまい
試合の流れが悪くなります。
ミスが早いとわかると
相手に安心感を与えてしまいます。
大事なポイントでミスをしたり、
簡単なミスを繰り返すと、
なかなか試合に勝てません。
ラリーをしぶとくつなげたり、
難しいボールでも返せるようになるには
どうすればいいのでしょうか?
まず、試合でミスを繰り返す原因について考えてみました。
試合になると緊張する
練習と違って、試合になると緊張します。
ミスしたくない、安全に打とうと思うほど、
足を使わず手打ちになっているのかもしれません。
足が動いていないと、
適切な打点で打つことができません。
足を細かく動かさないと、
あなたの打ちやすいポイントまで
微調整できないのです。
なので、緊張した時ほど
足を細かく動かすことが大切です。
回転やスピードがいつもと違う
試合ではさまざまな人と対戦します。
そのため、球の回転やスピードが
いつもと違っていることが多くなります。
いつも練習している人より
球にスピードがあったり、
球に伸びがあったり、
タイミングが変わってきます。
その反対に、遅いボール、
伸びのないボールを打つ人もいます。
試合に出ると、
さまざまなボールに対応する必要があります。
いつも練習しているつもりで、
感覚的に打ってもタイミングが合わず、
ミスをしているのかもしれません。
試合では、1球1球、
タイミングを取りながら打つことが大切です。
ボールから目を離す
大事な場面でミスをする人は、
ボールから目を離しているのかもしれません。
例えば、チャンスボールをオーバーさせたり、
40-30からダブルフォルトして
ジュースにしたりする人です。
おそらく、結果が気になり、
ボールから目を離しているのが原因です。
結果が気になると、
先に打つ方向を見てしまいます。
サーブなら頭が下がって、
低い軌道になり、
ネットミスになりやすくなります。
ストロークなら体が開いて、
振り遅れになり、
オーバーのミスになりやすくなります。
ポイントを決めたい
と思うほど打つ方向を見てしまうので、
大事な場面でのミスになるのです。
チャンスボールこそ気持ちを抑えて、
いつものスイングを心がけましょう。
スイング的には、
ボールから目を離さないことにより、
インパクトが正確になり
ミスしないようになります。
スピンもかかりやすくなり
相手にとって打ちにくいボールになります。
さらに、インパクトの位置を見続けることにより、
相手にコースを読まれにくくする効果もあります。
ボールから目を離さず、
インパクトの位置を少しの間見続けることで、
ミスを減らす以外にも大きなメリットがあります。
ミスを減らすには
試合でミスをする原因は、
- 緊張して足が動いていない
- 相手のボールがいつものボールと違う
- ボールから目を離してしまう
などが挙げられます。
相手のボールはさまざまなので、
それに応じてタイミングを合わせて
打っていく必要があります。
細かく足を動かして、
適切な打点で打っていくことが大切です。
試合で緊張して思うように足が動かないこともあると思います。
そんなときは、ボールを打たないときも、
ジャンプしたり、細かく足踏みすると
緊張がほぐれて足がスムーズに動きます。
また、大事な場面でミスするのは、
ボールから目を離している可能性が高いです。
ここで決めなければいけない、
という気持ちが強くなると
打つ方向に目が行ってしまうからです。
そこで、落ち着いて、
ボールから目を離さず打つことにより、
インパクトが正確になり、
スピンもかかりやすくなります。
すると、力いっぱい打っても
ネットを越えて落ちるボールになり、
自然とミスしないようになります。
緊張した場面では、
加減をするよりも力いっぱい打つ方が、
ミスを減らすことができます。
そのため、ボールから目を離さず打つことが、
ミスを減らすためにとても重要になります。
スポンサーリンク
関連ページ
- タイブレーク
- テニスの試合に出ているとタイブレークをする場面が必ずあります。その時ルールを知らないと戸惑ってしまいプレーにも影響するかもしれません。ここでは、タイブレークのやり方やタイブレークに強くなる方法などについてまとめてみました。
- リターンサイドの選び方
- ダブルスのリターンサイドの選び方によって、試合の勝敗に影響することがあります。ここでは、ダブルスのサイドの選び方の基準についてまとめてみました。
- 初心者向け試合の探し方
- 初心者のうちは、ハードルが高くてなかなか試合に出るのも気が引けると思います。でも、探せば初心者でも楽しめる試合もあります。このページでは初心者向けの試合を探す方法をご紹介します。
- 試合で勝てない理由
- 長年試合に出てもテニスの試合に勝てない人や、自分より下手に思える相手に負ける人など。試合本番で力を出し切れない理由を考えてみました。
- サウスポーと組むメリット
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- 格上に勝つ
- ダブルスの試合で格上に勝つために必要なこととは?実力が上のペアとの試合でどんな意識で向かえばいいのかまとめてみました。
- 掛け声
- テニスダブルスで使う掛け声についてまとめてみました。掛け声を出すことの効果とは?
- ノーアドバンテージ
- テニスの試合にでるなら知っておくべきノーアドバンテージの進め方、メリット、デメリットなどについてまとめてみました。試合に出て間違えないように、知っておくべきこととは?
- 点数の数え方
- テニスの点数の数え方についてまとめてみました。ポイントの数え方からわかるテニスの面白さとは?
- テニスのルール【インアウト】
- テニスの試合で判定に関するルールを知らないで失点するケースはかなりあります。ここでは、テニスのインアウトなどの判定についてまとめてみました。
- 前衛と後衛の役割
- ダブルスの前衛と後衛の役割を理解することで、どんなプレーをすれば試合を有利に進められるのかがわかってきます。
- サーブに関するルール
- テニスの試合に出るならサーブに関するルールや順番などを詳しく知っておくことはとても大切です。ここでは、テニスのサーブに関するルールについてまとめてみました。
- 得点パターン
- 得意なショットを生かしたダブルスの得点パターンについてまとめてみました。得点パターンを作るのに大切なこととは?