おばさんテニスに負けるのはショットに精度が無いから!
自分の方が速い球が打てるのに、
テニスのスキルは勝っているのに、
なぜかおばさんテニスに負けることってありませんか?
どんなに打っても緩いボールしか返ってこない。
でも、相手はしつこく返してくる。
自分は根負けして先にミスするというパターンです。
しかし、何でもないボールしか返ってこないのに、
おばさんテニスに勝てないのは何故でしょう?
ここでは、おばさんが試合に強い理由と、
有効な攻め方について考えてみました。
スピードボールは通用しない
おばさんテニスが強いのは、
ミスしないからです。
ゆっくりしたボールでも、
とにかくミスしないで返せるからです。
テニスで勝つには相手より一本多く返せばいいですが、
正にそれを体現しているのがおばさんテニスです。
試合に出てくるようなおばさんは、
おそらく毎日のようにテニスをしています。
それだけに、ボールさばきだけは上手いです。
そのため、ちょっとやそっとのスピードボールは
簡単に返せます。
遅いボールが返ってくる
おばさんと試合をすると、
とにかく遅いボールが返ってきます。
この遅いボールが曲者で、
力んでミスしてしまう人が
多いのではないでしょうか?
アンダーサーブを打ってくると、
意外とミスしてしまうように、
遅いボールをしっかり返すのは
案外難しいです。
特にダブルスは前衛がいますから、
ポーチに捕まらないように
打たなくてはいけません。
速いボールは面を合わせれば返せますが、
遅いボールは自分からスイングしないと返せません。
打点やスイングの精度がないと
ボールをコントロールできないのです。
遅いボールだから構える時間が作れる
遅いボールを打つメリットは他にもあります。
ボールの滞空時間が長いので、
次のショットに備えて
構える時間が作れるということです。
速いボールを打つと
すぐに返ってくるので、
構える時間が少なくなります。
構える時間が短くなると、
構えが十分にとれなかったり、
バランスを崩したりで、
ミスをしやすくなります。
遅いボールを打つことによって、
準備万全で次のショットを待てるのです。
おばさんは動きが緩慢なはず
しかし、いくら強いといっても
おばさんテニス最強ではありません。
弱点はあります。
それは、動きが緩慢だということです。
(もちろん例外はありますが)
前後左右に動かすような攻め方ができれば、
崩せるはずです。
速いボールばかりで攻めても
壁のように返ってくるだけです。
それより、回転をかけてショートクロスや、
ペアの真ん中を狙えば
チャンスボールはきます。
また、前に出てくるおばさんには、
ロブも有効です。
ネットダッシュしてくるおばさんは、
自分の取れる範囲は必ず返してきます。
なので、主導権を握られないうちに
ロブを上げて陣形を崩しましょう。
ショットの精度を上げる
これまでお伝えしたように、
おばさんテニスには
スピードだけの雑なテニスは通用しません。
おばさんの取れる範囲に速いボール。を打っても、
簡単に返されるだけです。
ゆっくりでもコースにコントロールするような
ショットの精度が必要になります。
スピンをかけて足元に落としたり、
ショートクロスやペアの真ん中に
沈ませるショットには弱いはずです。
ショートストロークの練習が効果的
ショットの精度を上げるためには、
ショートストロークの練習が効果的です。
ショートストロークといっても、
回転をかけずにゆっくり打ち合う
練習ではありません。
ある程度スピードを上げて
スピンをかけて打ち合うような
ショートストロークです。
サービスライン内で打ち合うので、
しっかりスピンをかけないと
アウトしてしまいますよね。
短い距離でしっかりスピンをかけて打ち合えば、
ショットのコントロールも磨かれます。
打点や面の向きに気をつけて
練習するようにしてください。
ポイントを付けて
対戦形式の練習をすれば
さらに効果的です。
おばさんテニスに勝てばひと皮むける
これまでお伝えしたように、
おばさんテニスに勝つためには、
スピードボールだけでは通用しません。
ゆっくりでもコースをついて、
相手を動かすことができるかどうかが
おばさんテニスに勝つポイントになります。
おばさんテニスに勝てるようになるには、
ショットの精度を上げて、
コースをつくことが大切です。
ショートクロスや、
足元に沈ませるボール、
ロブなどがコントロールできるようになれば、
プレーの幅も広がります。
このようなスキルは、
おばさんテニス以外にも通用します。
あなたのテニスはレベルアップするでしょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- フォーメーションの基本
- ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
- 雁行陣の攻め方
- 雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
- 平行陣のフォーメーションの基本
- 平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
- 平行陣の注意点
- 平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
- サーブコントロール
- ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
- デッドゾーンのプレー
- テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
- ストレート抜かれる
- ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
- 女子ダブルスに勝つ方法
- 女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
- センターセオリー
- ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
- アイフォーメーションの攻め方
- 一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
- ダブルバック(2バック)
- ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
- オーストラリアンフォーメーション
- オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
- ロブの後の展開
- 試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
- サーブアンドボレーのコツ
- テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
- 初心者戦略
- テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
- ミックスダブルスのセオリー
- ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。