女子ダブルスに勝つ方法

女子ダブルスのロブ攻撃に勝つ方法とは?

テニスダブルス

女子ダブルスの試合では、
男子のようにサーブやストロークで
押してくるようなタイプは少ないです。

 

もし草トーナメントであれば、
そのようなペアは優勝候補となる
ケースが多いでしょう。

 

 

あまりパワフルなショットがない中で、
ラリーが続いていくのが
女子ダブルスの特徴です。

 

後衛同士のロブ合戦で相手のミス待ち、
というパターンが多いのではないでしょうか?

 

おそらく、イライラして、
先にミスをした方が負けるのでしょう。

 

ここでは、そんなロブ合戦の展開を破り、
体力を温存して女子ダブルスに
勝つ方法について考えてみました。


ストレートロブはなるべく前衛が触る

女子ダブルスの試合では、
前衛の後ろにロブを打たれる
ケースがよくあります。

 

しかし、ストレートロブに対して、
後衛が取りにいくことは、
かなり体力を奪われます。

 

なので、ストレートロブが上がったら、
できる限り前衛が取るべきです。

 

相手がストレートに打ったのですから、
真ん中にオープンコートができているはずです。

 

スマッシュやハイボレーで
クロスにコントロールすれば
スピードがなくても
ポイントを取れる確率は上がります。

 

そのためには、
ロブの多い相手だとわかった時点で、
前衛のポジションを後ろめに
とっておくことが大切です。

 

女子の場合、ハイボレーやスマッシュが
苦手な人が多いですが、
スピードよりコントロール重視で
練習しておくようにしましょう。

 

後衛は攻撃されないように深めにコントロールする

ロブ合戦で大切になるのが、
浅く返球しないことです。

 

高い打点で打たされると、
アングルショットやストレートに
攻撃されやすくなります。

 

逆に、深いボールを打っていれば、
相手も簡単にロブが打てなくなります。

 

ロブ合戦はいかに深く
コントロールできるかが勝負を決めます。

 

何発も深いボールを打ち続けていれば、
いずれチャンスボールはくるはずです。

後衛はストレートロブをストレートに返す

もし、味方の前衛がストレートロブを抜かれたら、
後衛は確実にストレートに返球することが大切です。

 

クロスに返すと、
相手の前衛の攻撃を受けてしまいます。

 

ストレートロブを抜かれたときは、
サイドチェンジをしなければならず
不安定な状態です。

 

そこで前衛の攻撃を受けると、
ポイントされる可能性が高くなります。

 

なので、陣形を立て直すためにも、
確実にストレートに返球して
相手の後衛に取らせることが重要になります。

 

浅いボールはショートクロスに打つ

ロブ合戦の中でボールが浅くなったら、
ショートクロスに打つことが有効です。

 

ゆっくりなボールでも、
相手はポジションを下げているので
ショートクロスにコントロールされれば、
走らせることができます。

 

また、後衛をコートの外に追い出すので、
相手ペアの真ん中にオープンコートができます。

 

前衛に飛んできたら、
ボレーで簡単に決められます。

 

後衛に返球されたとしても、
センター付近に打てば
ポイントの確率が高くなるし、
ストレートロブで後衛を走らせるのも有効です。

 

ロブ合戦の長いラリーを断ち切ためにも、
ショートクロスは有効なショットです。

 

まとめ

女子ダブルスの試合では、
お互いにロブを打ち合う
ロブ合戦になるケースが多くなります。

 

ロブ合戦の試合に勝つためには、
できる限り深くコントロールすることが大切です。

 

高い打点で打たされるかもしれませんが、
深くコントロールしていれば
チャンスボールはくるはずです。

 

相手に負けないように
深いロブを打ち続けていれば、
ロブが徐々に浅くなってきます。

 

あるいは、展開を変えるために
ストレートロブを打ってくることもあるでしょう。

 

ストレートにロブが上がったら、
できる限り前衛が取るようにしましょう。

 

なぜなら、前衛から見たら、
相手ペアの真ん中に
オープンコートができているからです。

 

前衛はハイボレーかスマッシュで
緩い球でも相手ペアの真ん中にコントロールすれば、
ポイントできる可能性が高くなります。

 

また、ロブが浅くなったら、
後衛はショートクロスを打つのが有効です。

 

ショートクロスでコートの外に走らせれば、
センターにオープンコートができ、
ポイントできる可能性が高くなります。

 

スポンサーリンク



関連ページ

フォーメーションの基本
ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
雁行陣の攻め方
雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
平行陣のフォーメーションの基本
平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
平行陣の注意点
平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
サーブコントロール
ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
デッドゾーンのプレー
テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
ストレート抜かれる
ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
おばさんテニス
試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
センターセオリー
ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
アイフォーメーションの攻め方
一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
ダブルバック(2バック)
ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
オーストラリアンフォーメーション
オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
ロブの後の展開
試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
サーブアンドボレーのコツ
テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
初心者戦略
テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
ミックスダブルスのセオリー
ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。