アイフォーメーションとは?
アイフォーメーションとは
サーバーと前衛が
センターから始める陣形のことです。
ダブルスの試合はあまり放送されませんが、
プロの試合で前衛がネットの真ん中で
しゃがんでいる陣形を
見たことがある人もいると思います。
前衛と後衛が縦に並ぶので
「左右がガラ空きじゃないか?」
と思うかもしれません。
でも、サーブを打ったら、
前衛がどちらかのサイドに動き、
後衛がその反対のサイドに着くので
心配ありません。
しかし、どうしてそんな陣形をとるのでしょう?
ここでは、アイフォーメーションの攻め方や
メリット、デメリットについてまとめてみました。
まずは、アイフォーメーションとはどういう陣形か?
攻め方などについて解説します。
超攻撃的な陣形で簡単にポイントがとれる
アイフォーメーションは、
絶対にポイントを取りたい
というときに使われる陣形です。
平衡陣で攻めることが前提になります。
そしてサーブは
センターに打つことが必須になります。
なぜかというと、前衛はセンター付近で
ポーチを狙っているからです。
サーブをセンターに打つことによって
リターンの範囲をセンター付近に絞って
ボレーで決めようという陣形です。
ワイドにサーブを打つと、
相手はストレートもショートクロスも
打てるようになります
なので,ワイドにサーブを打つと、
簡単にストレートを抜かれます。
サーブやボレーに不安がある人は
このフォーメーションは難しいです。
2通りの陣形がある
どんな攻め方をするのかというと、
通常の平衡陣と同じ陣形、
前衛と後衛が入れ替わった陣形、
2通りの陣形があります。
前衛が相手の後衛側に移動、
後衛は相手の前衛側にネットダッシュすると
通常の平衡陣の陣形になります。
これは、おなじみの平行陣の陣形です。
この陣形はどちらかというと
守備的な陣形です。
といっても、通常の平衡陣なので、
それだけでも攻撃的です。
この陣形ばかりやっていると、
通常の平衡陣なので相手に読まれてしまいます。
わざわざアイフォーメーションを
とる意味がありませんね。
なので、もう一つの陣形を
時々混ぜていく必要があります。
それが前衛と後衛が入れ替わった
フォーメーションです。
この図にあるようなフォーメーションは、
超攻撃的な陣形といえます。
なぜなら、相手の後衛のクロスリターンの場所に
前衛が待ちかまえているからです。
図のように、クロスリターンが来たら
楽に決められます。
ツボにはまれば簡単にポイントが取れるでしょう。
そして、相手の後衛がストレートにリターンすると、
相手の後衛はセンターから打っているので、
ストレートにオープンコートができています。
ストレートににローボレーすれば、
ポイントを取りやすいでしょう。
つまり、クロス、ストレート、
どちらにリターンされても
ポイントしやすい陣形ということです。
この、逆平衡陣の注意点として、
図を見てもわかるように
前衛はセンターに近い位置で
またなければいけません。
ストレートに寄りすぎると、
センターが空いてしまいます。
前の方にいるので
相手の後衛の打てる範囲は
あまりありません。
センター付近で後衛と正対すれば
ボレーできるはずです。
1球ごとに後衛にサインを送る
アイフォーメーションは、
前衛と後衛が連携して動く必要があります。
ペアがふたりとも同じサイドに動いたら、
オープンコートができてしまいます。
そのため、ペアでサインを
決める必要があります。
相手に陣形がわかると、
前衛の方にロブを上げられるので
相手にわからないようにサインを送る必要があります。
また、サインを間違えると、
ペア同士が並んでしまうので
わかりやすいサインにする必要があります。
前衛が背中の後ろで、
グーとかパーのように
わかりやすいサインにするといいでしょう。
ネットプレーが苦手な人はできない
アイフォーメーションは、
後衛がネットダッシュすることが
前提の陣形です。
そのため、ローボレーやスマッシュが、
苦手な人はできないでしょう。
サーブもセンターに打つことがわかっているので、
リターンも厳しいボールがくることが予想されます。
鋭いリターンが返ってきても
ボレーコントロールできるだけの技術や
深いロブが上がっても
スマッシュで決められるくらいの
ネットプレーのスキルが必要です。
相手の技術にもよりますが、
対応できるかどうかの判断も大切です。
相手はどこに打ったらいいかわからない
アイフォーメーションのメリットとして、
相手はどこに打っていいかわからない、
ということが挙げられます。
サーブを打ってからフォーメーションがわかるので、
相手は戸惑ってしまいます。
例えば、クロスにリターンしても、
逆平衡陣になったら簡単にボレーされます。
クロスにロブを打っても、
通常の平衡陣ならスマッシュされます。
陣形がどちらかわからないので、
とっさにどこに打つのか迷います。
そこが、アイフォーメーションの生命線
といってもいいでしょう。
なので、ランダムに陣形を混ぜて、
相手に読まれないようにすることが大切です。
サーブのコースが読まれる
アイフォーメーションのデメリットは、
サーブのコースが読まれやすい
ということです。
ワイドにサーブを打つと
ストレートを狙われるため、
センターにサーブのコースを
絞ってリターンされます。
そのため、ハードヒットされる可能性が高いので、
特に後衛のボレーコントロールが重要になります。
相手は陣形がどちらかわからなくても、
とにかくハードヒットして
ボレーミスを誘うという手段をとる場合もあります。
なので、速い球をボレーするのが苦手な人は
アイフォーメーションは難しいでしょう。
しかし、相手のリターンがそれほど速くない場合は
できると思います。
あなたのボレーのスキルと
相手のリターンの速さを考えて
やるかどうか決めるべきです。
ロブに弱い
アイフォーメーションのデメリットとして、
ロブで陣形を崩されるということが考えられます。
特に、逆平衡陣の場合は、
前衛の後ろがガラ空きです。
クロスにロブを打たれたら、
走る距離が長くなるので、
後衛は追いつかないかもしれません。
クロス方向は距離がながいので
ロブも決まりやすいでしょう。
しかし、相手にとっては
陣形が最初からわかるわけではありません。
どちらの陣形を取るのかは
ギャンブルみたいなものです。
後衛の方にロブが上がった場合、
よほどいいロブでなければ
スマッシュが打てます。
前衛がどちらに行くかわからなければ
相手はどちらにロブを打ったらいいか
最後までわからないということになります。
なので、どちらの陣形か読まれないように、
ランダムに陣形を変える必要があります。
まとめ
アイフォーメーションは、
サーブ&ボレーやスマッシュが得意なら
ポイントの取りやすい陣形です。
サーブを打ったら前衛と後衛が左右に移動し、
2通りのフォーメーションをとることができます。
そのため、相手ペアは、
どこにリターンを打っていいか
わからなくなります。
それだけでなく、
ネットダッシュが前提ということだけでも
ポイントが取りやすいです。
特に、前衛が相手の前衛側に移動する陣形では、
相手のクロスリターンを直接ボレーできるので、
超攻撃的な陣形といえます。
しかし、ロブに弱いというデメリットがあり、
相手のリターンをボレーで
コントロールできなければ
逆にポイントが取れません。
メリット、デメリットを考えた上で、
アイフォーメーションに挑戦すれば、
実践しやすくなると思います。
ボレーやスマッシュが得意なら
挑戦してみてはいかがですか?
スポンサーリンク
関連ページ
- フォーメーションの基本
- ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
- 雁行陣の攻め方
- 雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
- 平行陣のフォーメーションの基本
- 平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
- 平行陣の注意点
- 平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
- サーブコントロール
- ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
- デッドゾーンのプレー
- テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
- ストレート抜かれる
- ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
- おばさんテニス
- 試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
- 女子ダブルスに勝つ方法
- 女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
- センターセオリー
- ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
- ダブルバック(2バック)
- ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
- オーストラリアンフォーメーション
- オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
- ロブの後の展開
- 試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
- サーブアンドボレーのコツ
- テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
- 初心者戦略
- テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
- ミックスダブルスのセオリー
- ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。