雁行陣で勝つために必要なこととは?
テニスで初めて試合をするとき、
まず雁行陣のフォーメーションをする人が
ほとんどではないでしょうか?
雁行陣では後衛がほとんど仕事をして前衛は決めるだけ、
というパターンだと思っていませんか?
そのような考えでは、
ダブルスは強くなりません。
雁行陣とは、前衛がネット付近、
後衛がベースライン付近にいて、
後衛がラリーをつなぎながら
チャンスボールを前衛が決める、
という攻め方になります。
雁行陣では、前衛の動きがとても重要になります。
前衛の役割としては、
- パートナーがストロークするときはサービスラインまで下がって相手のボレーに備える。
- 相手がストロークするときはネットに詰めてプレッシャーをかける。
つまり、ラリー中に素早く前後に移動して、
さらに相手のストロークの時は、
左右に動いてプレッシャーを与えるんです。
ざっくりいうと、下の動画のような動きになります。
いかがですか?
前衛は、これだけの動きをしないと、
パートナーが苦しくなります。
しかし、実際前衛がこれだけの動きをするのは難しいですよね。
そこで、前衛はある程度予測した動きが必要になります。
例えば、サービスラインまで下がっている時点で、
相手の前衛を見ながらポーチに出る出ないを判断する、
出ないとわかったら素早く前に詰める、
という予測した動きです。
また、味方の後衛のボールがセンター付近に行った場合は、
思い切ってポーチに出ます。
それは、相手の後衛がセンターからストレートに打つのは
難しいからです。
このように、雁行陣の場合、
前衛の動きが大変にるため
予測しながら効率的に動くことが大切です。
後衛は相手の前衛に取られない工夫が大切
一方、後衛は相手の前衛にボレーさせないように、
クロス中心にラリーすることが大切です。
クロスのコースが甘くなってしまうと、
前衛に捕まって簡単にポイントを与えてしまいます。
関連記事
前衛を意識せずクロスラリーを安定させるコツ
ダブルスの実践で使えるリターン
これは使える!ショートクロスの打ち方
そのため、後衛は相手の前衛に取られないための
工夫が大切になります。
相手のストロークに押されても、
ロブなどを使って相手の前衛に取らせないようにしましょう。
関連記事
テニスの深いボールの返し方!ミスせずポイントにつなげるには?
しかし、相手の前衛の動きによっては、
クロスが甘くなってもポーチに出られないこともあります。
その場合は、多少甘いコースに行っても
ボレーされる心配がなくなります。
多少振り遅れてセンター付近に行っても
相手がポーチに出てこないのなら
それほど気にする必要はありません。
センター付近にボールを打つことによって、
味方の前衛がポーチに出やすくなるため、
意図的に相手の真ん中に打つという戦略もありです。
逆に、相手がどんどんポーチに出てくるなら、
時々ストレートを狙ったり、
意図的にロブを打つという戦略をとります。
このように、相手の前衛を見て、
ボレーされないようにするためにはどうしたらいいか
後衛の判断が重要になります。
ストレートに打つ構えでクロスに打つ
前衛に取られないための工夫として、
構えを作ることが重要です。
ストロークで肩をしっかり入れて、
ストレートを打つ構えをすると、
相手の前衛はストレートを警戒します。
そこで、クロスを打てば、
少々甘いコースでも前衛に取られなくなります。
前衛のスタートが一歩遅れるのです。
一歩遅れるだけでかなり違います。
しかし、この打ち方をするには、
できるだけ打点を前で打てるよう
早い構えを作ることが必要になります。
ボールが弾んでから打っていたのでは、
なかなかできません。
相手のボールがネットを超える前から
テークバックして、打点を前で打てるように、
日ごろから練習をしておきましょう。
ロブを多用する
相手の球の威力が凄くて負けそうな時は
ロブをうまく使うという方法があります。
また、相手が平行陣の場合は、
ロブを使うことにより相手の陣形を崩すことができます。
相手が雁行陣の場合は、
相手の前衛に取られないくらいの高さであれば、
少々コースが甘くなってもラリーが続けられます。
また、ストレートにロブが打てれば、
相手の後衛を走らせることができ、
チャンスボールがくる可能性が高くなります。
ラリーの打ち合いが苦手な人は、
ロブを多用するのも有効な手段です。
まとめ
ダブルスの雁行陣で試合に勝つためには、
前衛の動きと後衛の戦略が重要になります。
前衛はポーチに出て相手にプレッシャーをかけたり
相手のボレーをケアするために、
前後に動かなければいけません。
初心者にありがちな前衛は手が届く範囲しかボレーしない
という考え方では試合に勝つことは難しいです。
むしろ、自分からボレーに行ってポイントを勝ち取る、
という心構えが必要です。
また、後衛は相手の前衛にボレーさせないような
工夫が必要になります。
クロスに甘くならないようなボールや
ロブを使ったりして
相手の後衛に取らせる工夫が必要です。
そして、ポーチに出ない相手なら
センター付近にボールを集めて、
味方がポーチに出やすくなるような戦略をとることもありです。
また、ポーチに出る相手なら
ストレートに打ったり、ストレートに打つ構えを見せたりして
相手がポーチに出にくくなるような戦略も必要になります。
スポンサーリンク
関連ページ
- フォーメーションの基本
- ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
- 平行陣のフォーメーションの基本
- 平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
- 平行陣の注意点
- 平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
- サーブコントロール
- ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
- デッドゾーンのプレー
- テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
- ストレート抜かれる
- ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
- おばさんテニス
- 試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
- 女子ダブルスに勝つ方法
- 女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
- センターセオリー
- ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
- アイフォーメーションの攻め方
- 一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
- ダブルバック(2バック)
- ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
- オーストラリアンフォーメーション
- オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
- ロブの後の展開
- 試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
- サーブアンドボレーのコツ
- テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
- 初心者戦略
- テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
- ミックスダブルスのセオリー
- ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。