試合で使える3つのロブとその後の展開パターン
相手のサーブやストロークが速く
ストロークで対応が苦しいときや
相手の陣形にすきがないときなどは
ロブを使うと有効です。
ストレートロブは
相手にポジションチェンジさせ
陣形を崩すのに役立ちます。
ポジションチェンジの直後は、
相手の守りが手薄になるため
ポイントを取りやすくなります。
しかし、ロブを打った後、
どのような展開でポイントを取るのか、
わからない人も多いと思います。
ロブで抜いて有利になったはずなのに、
いつの間にか相手のペースになっていた、
なんてことはありませんか?
ダブルスで使うロブは、
ストレートを抜くロブだけではありません。
ロブを打つコースによって、
展開も変わってきます。
単にロブを上げるだけでなく
その後の展開を知ることで
よりポイント確率が上がるはずです。
ここでは、実践で使えるロブの種類と
そのあとの展開パターンについて
お伝えします。
ダブルスで有効な3種類のロブ
ダブルスで使えるロブは、
次の3種類です。
- 相手の前衛の頭の上を超えるロブ
- 相手の前衛がバックでギリギリ届くロブ
- 相手コートのセンターマーク付近に落ノとすロブ
それぞれのロブに対して
展開パターンも変わってきます。
また、フォア側から打つロブと、
バック側から打つロブで
展開が変わります。
ここでは、ロブを上げた後、
相手がどのような動きをして、
どうすればポイントが取りやすいかを
具体的にお伝えします。
飛んだロブのコースや
相手の動き方などをイメージしながら
読み進めてください。
相手の前衛が右利きか左利きかで変わりますが、
以下は相手の前衛が右利きの前提で話を進めます。
相手の前衛が左利きの場合は、
フォアとバックが逆になるので
ご注意ください。
フォア側から打つロブ
フォア側から打つロブは、
ストレートに打つと相手のバックハンドになります。
なので、相手の前衛の頭の上を超えるロブと、
相手の前衛のハイバックボレーを打たせるボレーが有効です。
できるだけ、相手前衛のバック側を狙うと、
相手の後衛を走らせることができるので、
成功率が高くなります。
センターにロブを打つと、
相手前衛のフォア側になるので、
ボレーされないように注意が必要です。
ロブが相手前衛の頭を超えた場合の展開
相手の前衛の頭の上を超える
ロブを打った場合の展開は次の通りです。
ストレートロブを打ち相手前衛を超える
↓
相手ペアがポジションチェンジする。
↓
後衛はサービスラインまで前に出る
↓
↓
相手の後衛が甘い球を返球する。
↓
スマッシュやボレーで決める。
↓
相手がポジションチェンジした後は、
センターにオープンコートができます。
相手ペアが互いにサイドの方に走るため、
センター方向は逆をつかれた形になるからです。
なので、相手ペアのセンターに打てば、
思った以上にポイント確率が上がります。
相手前衛がハイバックボレーを打つ場合の展開
相手の前衛にハイバックボレーを
打たせるロブを打った場合の展開は次の通りです。
相手前衛にハイバックボレーを打たせる。
↓
後衛は少し前に出る。
↓
↓
相手の前衛から甘い球が返球される。
↓
甘い球をセンターにヒットする。
↓
↓
相手の後衛がセンターに走り、
アングルにオープンコートができる。
↓
アングルにボレーする。
↓
相手前衛にハイバックボレーをさせることで、
相手ペアのセンターにオープンコートができます。
甘い返球をセンターにヒットすれば
相手後衛はセンターの方に移動するので、
アングルにオープンコートができます。
アングルボレーやドロップボレーで
アングルを狙うとポイントしやすくなります。
バック側から打つロブ
バック側から打つロブは、
ストレートに打つと相手のフォアハンドになります。
なので、低めのロブは、
相手の前衛に叩かれる可能性が高くなります。
バック側からストレートロブを打つ場合は、
確実に相手の前衛を超える高さが必要になります。
一方、センターマークを狙うロブは、
相手前衛のバックハンドになるため、
中ロブくらいの高さでも有効になります。
ロブが相手前衛の頭を超えた場合の展開
相手の前衛の頭の上を超える
ロブを打った場合の展開は
フォア側から打つ場合と同じです。
ストレートロブを打ち相手前衛を超える
↓
相手ペアがポジションチェンジする。
↓
後衛はサービスラインまで前に出る
↓
↓
相手の後衛が甘い球を返球する。
↓
スマッシュやボレーで決める。
↓
バック側からストレートロブを打った場合、
気を付けたいのは相手がフォアハンドで打つ
ということです。
相手に余裕がないように見えても、
意外といい球が返ってくる可能性があります。
余裕があればロブ返しもされるかもしれません。
なので、相手の体勢をよく見ながら
慎重に前にでる必要があります。
相手のセンターマークへロブを打った場合の展開
バック側から相手のセンターにロブを打った場合、
相手前衛がハイバックボレーを打つ場合と
相手後衛が打つ場合で展開が違います。
相手前衛がハイバックボレーを打つ場合
相手の前衛がハイバックボレーを
打ったときの展開は以下の通りです。
センターにロブを打つ
↓
後衛はサービスラインまで前に出る
↓
↓
相手の前衛がハイバックボレー
↓
返球が甘くなる
↓
ストレートにオープンコートができる。
↓
オープンコートにヒットする。
↓
センターにロブを打ち、
相手の前衛がセンターに動くので
ストレートにオープンコートができます。
ただし、ロブが浅すぎると、
相手にとっては普通にバックボレーに
なる可能性があります。
逆にセンターにボレーを
決められるかもしれません。
なので、相手の前衛がやっと届くくらいの
ロブを打つことが大切です。
相手後衛が打つ場合
センターへのロブを
相手の後衛が打つ場合の展開パターンは
以下の通りです。
センターにロブを打つ
↓
後衛はサービスラインまで前に出る
↓
↓
相手の後衛が返球する。
↓
アングルにオープンコートができる。
↓
アングルにボレーする。
↓
センターにロブを打つと、
相手の後衛がセンターに走るため
アングルにオープンコートができます。
そこで、返ってきたボールを
アングルにボレーします。
ペアのどちら側に返ってきても
ボレーできるはずです。
ただし、相手の後衛は、
ロブ返しをしてくる可能性があります。
なので、どちらにも対応できるよう
慎重にポジショニングしてください。
コントロールしやすいロブの打ち方
ロブは、フラット系やスピン系で打つと、
コントロールが難しくなります。
速い球や回転がかかった球は、
タイミングが取れなかったり、
はじかれたりするからです。
速い球に対応するには、
スライスロブがおすすめです。
スライスロブは、
ボレーに近い感じで打ちます。
スライスロブの打ち方は、
薄いグリップで握り、
ラケット面を上に向け、
コンパクトなスイングで
前衛を超える高さにコントロールする
イメージで打ちます。
相手の球が速いときは、
球の力を利用して、
ブロック気味にコンパクトなスイングで打ちます。
また、相手の球が遅いときは、
少しスイングを大きくして打ちます。
球の速さに合わせて
スイングの大きさを変えることができるので
どんな球でもコントロールしやすいのが
スライスロブのメリットです。
思い通りにならないこともある
ここまで、3種類のロブを打ったあとの
展開パターンについてお伝えしてきましたが
実際に思ったようにいかないこともあります。
どんなときかというと、
相手に余裕があるときです。
例えば、ロブのコースが甘くて、
相手の後衛が余裕で追いついた場合です。
その場合は相手もロブを打ってくるかもしれません。
また、ハードヒットしてくることもあるでしょう。
そんなときは、あまりネットに詰めすぎると失敗します。
大切なことは、相手の態勢を見ながら
ネットに詰めることです。
相手に余裕がある場合は、
ベースラインまで下がることも考えられます。
相手に余裕があるのがないのか
見極めが重要になります。
ロブが上がっている間、
相手の様子をうかがいながら
ゆっくりネットに詰めるようにしましょう
まとめ
相手の球が速いときや
相手の陣形にスキがないときなど、
ロブを上げることはとても有効です。
ロブで相手の陣形を崩した後、
相手の守りが手薄になります。
ここでは、相手の陣形を崩すための3種類のロブと、
その後の展開でポイントにつなげるための展開に
ついてお伝えしました。
大切なのは、ロブを打った後、
相手のどこにスキができるか知ることです。
単純にロブを上げるだけでなく
その後の展開を知ることで
よりポイントしやすくなるはずです。
スポンサーリンク
関連ページ
- フォーメーションの基本
- ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
- 雁行陣の攻め方
- 雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
- 平行陣のフォーメーションの基本
- 平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
- 平行陣の注意点
- 平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
- サーブコントロール
- ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
- デッドゾーンのプレー
- テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
- ストレート抜かれる
- ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
- おばさんテニス
- 試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
- 女子ダブルスに勝つ方法
- 女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
- センターセオリー
- ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
- アイフォーメーションの攻め方
- 一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
- ダブルバック(2バック)
- ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
- オーストラリアンフォーメーション
- オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
- サーブアンドボレーのコツ
- テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
- 初心者戦略
- テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
- ミックスダブルスのセオリー
- ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。