平行陣の時の注意点
平行陣は攻撃的で
相手にプレッシャーを与えることができるので、
うまくできれば試合を有利に進められます。
しかし、弱点もあります。
まず、平行陣のフォーメーションを使う場合、
ボレーやスマッシュが苦手ではうまくいきません。
関連記事
テニスのボレーを上達させるポイント
ボレーの成功率を上げる練習方法
いくら相手にプレッシャーがかかるといっても、
中級レベル以上になれば
苦手なところを突いてくるのは言うまでもありません。
相手も試合に勝ちたいので、
その弱点をついてフォーメーションを
崩しにかかります。
そのため、中級以上の相手と対戦する場合は、
ボレーやスマッシュが苦手な時は
平行陣はあまり使わない方がいいでしょう。
この先は、ボレーやスマッシュが得意である、
という前提で話をすすめます。
ストレートロブに注意
平行陣で一番気を付けたいのが
ストレートのロブです。
味方の前衛の後ろは広く空いているので、
相手はストレートにロブを打ってきます。
そのため、ロブが上がったら、
素早く対応しなくてはなりません。
前衛はなるべく陣形を崩さないために
できる限り届く球はカットしましょう。
特に、フォア側のストレートロブは
ハイバックボレーになるケースが多くなります。
ハイバックボレーは力が入りにくいので、
相手の前衛の方に返すと
チャンスボールになる可能性が高くなります。
ハイバックボレーに限らずギリギリ届くボールで
強いボールが返せないときは
相手の後衛の方に返すのが無難です。
ロブが深くてどうしても対処できない場合、
後衛は前衛の後ろに移動して対応、
前衛は抜かれた瞬間にポジションチェンジします。
後衛は、相手のセンターに打つか、
ロブで深めの球を打って時間を作り、
陣形を立て直してください。
また、後衛がとらなければいけない状況では、
かなり余裕がなくなっている可能性が高いです。
そのため、後衛が打ったボールが
相手のチャンスボールになる確率が高くなります。
なので、前衛は後ろに下がり、
相手の攻撃に備えなくてはいけません。
後衛も前衛も後ろに下がるので、
雁行陣の形をとることになります。
雁行陣の形で様子を見ながら、
チャンスを待って再び平行陣に戻る
というイメージです。
足元に沈んだ球にしっかり対応
次に気を付けなければいけないのが、
後衛の足元に沈んだ球です。
足元に沈んだ球をチャンスボールにしてしまっては
陣形が崩されてしまいます。
ローボレーは下から上に打ち上げる形になるので
球が浮きやすくチャンスボールになりやすいです。
しかし、足元に沈んだ球をチャンスボールにしてしまっては
簡単にポイントされてしまいます。
また、ノーバウンドで処理するか
ワンバウンドで処理するか
沈み具合によって的確に判断しなければなりません。
一瞬の判断なので経験が必要になるため、
数多くの練習が必要になります。
そのため、平行陣をするときは、
日ごろからローボレーをクロスに
コントロールする練習が大切です。
コートのサーフェスにも注意
ハードコートは球足が速く
弾んでから伸びるので、
ボレーヤー有利になります。
しかし、オムニコートや土のコートは
球足が遅いので、
相手にプレッシャーがかけにくくなります。
ストロークの強い相手だと、
バシバシ打ってくるので
簡単に崩されてしまいます。
いつもより速い球が返ってくるので
振り遅れてボレーミスしやすくなります。
そんなときは、ポジションを
少し後ろ目にするのが有効です。
例えば、後衛はベースラインより1~2歩後ろで
ボレーを続けます。
少し後ろに下がるだけでも、
かなり楽になります。
また、相手が技巧派の場合は、
球足が遅くなる分コントロールしやすくなります。
ショートクロスや足元に沈むボールなど、
後衛が打ちにくいボールを打って
チャンスボールを誘います。
そんなときは、少し前目にポジションを取り
足元や角度の付いたボールに備えましょう。
1~2歩前にポジションをとると、
対応しやすくなります。
このように、サーフェスが遅いコートでは、
ストローカーが有利になるため、
相手に合わせた対処が必要になります。
スポンサーリンク
関連ページ
- フォーメーションの基本
- ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
- 雁行陣の攻め方
- 雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
- 平行陣のフォーメーションの基本
- 平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
- サーブコントロール
- ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
- デッドゾーンのプレー
- テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
- ストレート抜かれる
- ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
- おばさんテニス
- 試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
- 女子ダブルスに勝つ方法
- 女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
- センターセオリー
- ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
- アイフォーメーションの攻め方
- 一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
- ダブルバック(2バック)
- ダブルバック(2バック)は、相手のサーブやボレーなどが速いときに対応するための陣形です。ここでは、ダブルバックのメリット、デメリット、注意点などについてまとめてみました。
- オーストラリアンフォーメーション
- オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
- ロブの後の展開
- 試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
- サーブアンドボレーのコツ
- テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
- 初心者戦略
- テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
- ミックスダブルスのセオリー
- ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。