ダブルバックのメリット

ダブルバックのメリットとは?

テニスダブルス

ダブルバックとは、
ペアが2人ともサービスラインより
後ろにポジショニングする陣形です。

 

後ろにふたりが平行に並ぶので、
後ろ平衡陣とも呼ばれます。

 

主に、レシーブのときにとる陣形ですが、
味方のサーブが弱いときに
この陣形をとることもあります。

 


ダブルバックをする理由

テニスダブルス

なぜそのような守備的な陣形をとるのでしょうか?

 

ひとつは、味方のリターンが
不安定だったり調子が悪いという理由で
相手のポーチに捕まる可能性が高いとき
ダブルバックの陣形を取ります。

 

もう一つは、
相手のサーブが速かったり
取りにくかったりする場合です。

 

相手のサーブのリターンが難しく、
相手にボレーやスマッシュで
攻められる可能性が高いときに
ダブルバックの陣形を取ります。

 

なぜダブルバックの陣形をとるのかというと、
ボレーやスマッシュをされても
返しやすくするためです。

 

通常の雁行陣なら、
前衛がサービスライン付近にいるので、
ボレーやスマッシュに反応しにくいです。

 

仮に返したとしても、
コントロールが難しいでしょう。

 

当てるだけが精一杯かもしれません。

 

しかし、ベースライン付近にいれば、
速いボレーやスマッシュも
余裕を持って返すことができます。

 

相手の嫌なところに返して、
ポイントにつなげることも可能です。

 

つまり、ダブルバックは、
リターン側の不利な状況をカバーして、
何とかポイントに持っていくための
陣形といえます。

 


ダブルバックのメリット

テニスダブルス

では、ダブルバックの陣形には、
どんなメリットがあるのでしょうか?

 

ひとつは、リターンに余裕ができるということです。

 

相手の前衛にボレーされても、
味方が返してくれる、
という気持ちの余裕ができます。

 

前衛にボレーさせないようにしよう、
と思うとかなりプレッシャーですが、
多少甘くなっても大丈夫
と思えば気が楽になります。

 

リラックスして、
いいリターンが期待できます。

 

もう一つは、
スマッシュやボレーで攻められても
考える余裕ができるということです。

 

サービスライン付近にいると、
ボレー、スマッシュに当てるだけが精一杯です。

 

しかし、ベースライン付近に
ポジションを下げることで
「どこに打ってやろう?」
と考える余裕ができます。

 

ロブを打ったり、
ベースライン付近までストロークしたり、
相手のポジションを見ながら
足元に沈めることもできます。

 

守備的陣形をとることで、
速いボールにも対応できて
余裕を持ってプレーできるのが
ダブルバックのメリットです。

 


ダブルバックのデメリットは

テニスダブルス

ダブルバックのデメリットとして、
ドロップショットやアングルボレーに弱い
ということが考えられます。

 

ふたりともベースラインまで下がっているので、
ネット際のボールに反応しにくいです。

 

浅いボールに反応して、
やっと追いついても
相手のチャンスボールになる
可能性が高くなります。

 

そのため、相手の前衛に
返球しないことが重要になります。

 

前衛に取らせることで、
ドロップショット、アングルボレーなど
簡単に打たれてしまいます。

 

さらに、ベースライン付近へのボレーもあるので、
両方のショットを警戒する必要があります。

 

なので、ダブルバックの陣形では、
相手の前衛に返さないことが大切です。

 

もう一つのデメリットとして、
守りに入りやすいので攻められやすい
ということが考えられます。

 

ボレーやスマッシュで攻められたとき、
一番返しやすいのはロブです。

 

しかし、ロブばかり打っていると、
常にスマッシュ対ロブの打ち合いになります。

 

なんだかんだ言って
スマッシュは威力があるので
次第に不利になります。

 

それではラリーを続けるほど
不利になっていきます。

 

なので、早い段階で、
相手の嫌がるコースに打つことが大切です。

 

例えば、

  • 前衛の後ろにロブを打つ、
  • 相手の前衛にハイバックボレーを打たせる、
  • 相手の後衛のバックハンドを狙う
  • 相手が平衡陣なら後衛にローボレーさせる

などが考えられます。

 

相手の前衛には取らせない、
取らせてもハイバックボレーのような
難しいボレーです。

 

そして、不利な状況からポイントにつなげるには、
後ろにいるばかりではダメです。

 

相手の打ちにくいコースをついて
前に詰めていき、
攻撃に転じることが大切です。

 


まとめ

ダブルバックの陣形とは、
ペアの両方がベースライン付近で
プレーする陣形のことです。

 

相手が攻撃的で、
雁行陣では対応できないくらい、
サーブやボレーの威力があるときに使います。

 

前衛がベースラインまで下がることによって、
速いボレーも余裕を持って返すことができます。

 

サーブが返しにくく、
前衛のポーチに捕まる可能性が高いとき、
この陣形をとる効果があります。

 

ポーチに捕まっても味方が返してくれる、
ということで気持ちに余裕ができます。

 

しかし、ただ返すだけでは
攻撃されっぱなしになるので
注意が必要です。

 

相手の嫌なコースに打って、
チャンスボールを引き出し、
攻撃に転じることが大切です。

スポンサーリンク



関連ページ

フォーメーションの基本
ダブルスのフォーメーションはダブルスで強くなるためには必須条件です。常にパートナーを意識して動かないとうまくいきません。
雁行陣の攻め方
雁行陣は、基本的なフォーメーションです。ここでは、雁行陣の攻め方の基本、前衛と後衛の役割、勝つためのテクニックなどについてまとめてみました。
平行陣のフォーメーションの基本
平行陣は、後衛もサービスラインまで前に出る攻撃的な陣形です。なかなかネットに出る勇気のない人も多いですが、思い切ってネットダッシュすると意外と試合を有利に進められるフォーメーションです。
平行陣の注意点
平行陣は攻撃的なフォーメーションなので、試合を有利に進めることができますが、弱点もあります。
サーブコントロール
ダブルスの試合を有利に進めるために、サーブのコントロールが重要になりなす。威力がなくても、うまくコントロールすることで相手のリターンを崩すことができます。
デッドゾーンのプレー
テニススクールで禁止されているデッドゾーンと呼ばれるポジションがあります。しかしダブルスの試合ではデッドゾーンでプレーし勝ち抜いているペアをよく見かけます。デッドゾーンでプレーするメリットはどんなところでしょうか?
ストレート抜かれる
ダブルスの試合で重要なのは前衛がポーチでポイントを取ることです。なかなかポーチに出られない人へ、勇気を出しでポーチに出るメリットについて考えてみました。
おばさんテニス
試合でおばさんテニスになかなか勝てない人に、なぜ勝てないのか、勝つための方法を考えてみました。
女子ダブルスに勝つ方法
女子ダブルスのロブ攻撃が苦手な人のために、ロブ合戦での勝ち方について考えてみました。
センターセオリー
ダブルスにおけるセンターセオリーとは?センターに打つことでどんなメリットがあるのかまとめてみました。
アイフォーメーションの攻め方
一般アマチュアの試合ではあまりなじみのないアイフォーメーションですが、プロの試合ではよく見かけます。実際どのようなメリット、デメリットがあるのか、攻め方などをまとめてみました。
オーストラリアンフォーメーション
オーストラリアンフォーメーションはあまり見かけない陣形ですが、大事なポイントを取りたいときに有効な陣形です。ここではオーストラリアンフォーメーションの攻め方やメリット、デメリットについてまとめてみました。
ロブの後の展開
試合でポイントしやすいロブのコースとその後の展開パターンについてまとめてみました。速い球でもコントロールしやすいロブの打ち方とは?
サーブアンドボレーのコツ
テニスのサーブアンドボレーのコツや注意すべき点についてまとめてみました。成功率を上げるために必要なこととは?
初心者戦略
テニス初心者でもダブルスの試合に出て勝てる戦略についてまとめてみました。
ミックスダブルスのセオリー
ミックスダブルスの試合で勝つためのセオリーについてまとめてみました。