テニスガットの選び方、あなたにピッタリのガットは?
テニスのガットは種類が多くて、
何を選んでいいのかわからない、
という人も多いと思います。
しかし、種類や形状によって
飛び方も変わるため、
プレーに大きく影響します。
ガットの特性を知り、
あなたに合ったガットを選ぶことで、
上達速度も変わってきます。
ガットの種類や形状は、
大きく分けて以下のようになります。
- ナイロンガット
- ポリエステルガット
- ナチュラルガット
関連記事
ラケットの選び方で上達速度が変わる?失敗しない選び方
テニスガット、あなたに最適なテンションを見つける方法とは?
テニス初心者におすすめのガットは?テンションは?
価格が安いナイロンガット
ナイロンガットは価格が安いため、
最も一般的に使われています。
化学繊維で加工しやすいため、
様々なタイプのガットが販売されています。
例えば、太さを太くして耐久性を上げたものや、
逆に細くして反発力を上げたものもあります。
一般的に、力のない人は細くて反発力を上げたもの、
力のある人は太くて耐久力のあるものがおススメです
また、ガットに角を付けることにより
スピンをかけやすくしたものもあります。
比較的安い価格でありながら
様々なタイプのものがあるのが
ナイロンガットの特徴です。
ナイロンガットは2種類ある
ナイロンガットの中ても、
マルチフィラメントとモノフィラメントの
2種類のガットがあります。
マルチフィラメントのガットは、
たくさん細いナイロンの糸を束ねて
1本のガットになっているガットです。
ボールの捕まりがよく、
反発力や方向性に優れた特徴があります。
モノフィラメントに比べて、
スピンがかけやすく方向性もいいガットです。
マルチフィラメントは安いナイロン素材で
高価なナチュラルガットの特性に近づけたガットです。
打感はナチュラルガットに及ばないものの、
雨に強く、耐久性もいいので、
スピン性能やコントロール性を求めるプレーヤーに向いています。
価格的にはモノフィラメントより高いですが、
ナチュラルガットに比べてかなり安いので、
価格と性能両方にこだわる人に向いています。
一方、モノフィラメントは、
太めのナイロンの芯の周りに
細いナイロンの糸を巻きつけたガットです。
マルチフィラメントに比べて反発力がありますが、
ガット自体が硬いので、
ボールの食いつきが悪く、
スピンがかかりにくくなっています。
しかし、価格的には最も安いため、
ガットの性能にこだわらない人か、
スピンやタッチが必要なショットを
あまり使わない人に向いています。
ガット代節約ならポリエステル?
ナイロンガットは安いのに、
ガット代節約ならポリエステルってといいうこと?
と思うかもしれません。
それは、それは、ポリエステルの方が
切れにくいからです。
まず切れません!
ポリエステルガットを切るのは、
学生テニスクラスのハードヒッターです。
なので、ナイロンをすぐ切ってしまう、
という人はポリエステルを選んだ方がガット代の節約になります。
また、ハードヒッターでなくても、
「1年以上張り替えなくても平気」
という人も、切れる心配がないので、
ポリエステルの方がおススメです。
でも、切れなくても時間がたてば
テンションのゆるみが進んできます。
そのため、定期的に張り替えたい、
という人はナイロンの方が節約になります。
価格は高いが性能は抜群!ナチュラルガット
ナチュラルガットは1本5000円〜10000円するため
高くて手が出ないという人も多いと思います。
でも、他のガットに比べて
反発力、方向性ともに抜群に優れています。
一度、ナチュラルを試したら、
その使用感が忘れられなくなるくらいです。
しかし、ナチュラルガットの弱点は
耐久性がないということ。
他のガットより切れやすく
雨に当たるとさらに弱くなる
といわれています。
主に、プロのテニスプレーヤーが
使用しているガットです。
プロの場合は商売道具ですから、
高くても使うでしょう。
スポンサーがつけば、
ガットの費用も出してもらっているのかもしれません。
ガットが切れても大丈夫なように、
何本もラケットを持ってきてますね。
でも、趣味でテニスしている人には、
高いガット代を払うのは痛いでしょう。
試しに1回張ってみるのはいいですが、
なかなか使い続けるのは
お金がかかり過ぎるかもしれません。
ナチュラルガットは、
ガット代が高くなっても気にしない、
という人に向いているガットです
ガットの太さでも性能が変わる
ガットの太さのことをゲージと呼び、
1.1mm〜1.4mmの間で決められています。
一般に細いゲージほど反発力が高く
スピンがかけやすいガットです。
細いガットの方が柔らかく、
反発しやすいからです。
また、細いガットはボールの食いつきがいいので、
スピンやスライスなど回転がかけやすくなります。
主に、サーブ&ボレーをする人に向いています。
また、あまり力のない人は、
細いゲージのガットを使うと、
楽に回転をかけられます。
反対に、太いゲージほど反発力が低く、
その代わりに打球の安定感がよくなります
主に、ストロークが得意な人に向いています。
ハードヒッターは、
太いゲージのガットを使うのがおすすめです。
ガットを定期的に張り替える理由
一般的にガットは切れるまで張り替えない、
という人も多いと思います。
確かに、飛びが大きく変わることはないので、
それほど気にならないのかもしれません。
しかし、一般的にガットは時間とともに緩んできます。
ラケットはテンションをかけると、
形が変形して少し小さくなります。
そのため、その変形が元に戻る力が働き、
ガットのテンションも徐々に緩むのです。
ガットのテンションが緩むと、
ボールの飛びにも微妙に影響して
いつものように打っても
ミスになるようになります。
そして、ミスにならないように、
力加減を調整するようになります。
ガットが古くなりある程度緩むと、
飛びは変わらなくなります。
しかし、ガットが切れて張り替えたとき、
張りたての硬いテンションに違和感があるはずです。
そしてまた、張りたてのテンションに
合わせた力加減で打つようになります。
ガットを張り替えるたび、
テンションに合わせて力加減を変えるため、
テニス上達に影響します。
使用していなくても数か月に1回は張り替えないと
打感が変わってきてしまいます。
使っていなくても数か月ごとに
ガットを貼りかえるたほうがいい、
といわれるのはこういった理由からです。
まとめ
以上のことをまとめると、
●ガット代を節約するなら
- ガットが頻繁に切れるハードヒッターは、
ポリエステルの方が切れにくいため節約になる。 - 1年以上ガットを張り替えなくても平気な人は、
ポリエステルの方が切れにくいため節約になる。 - ガットを定期的に張り替えたい人は、
ナイロンガットの方がガット代が安いので節約になる。
●ハードヒッター向け
- 太めのゲージ、ナイロンガットを
よく切る人はポリエステルがおすすめ。 - フラット系の人は、
モノフィラメントが切れにくい。 - グリグリのスピンをかける人は、
ポリエステルのスピンタイプの
ガットが良い。 - マルチフィラメントも良いが、
モノフィラメントより切れやすいかも。
●サーブ&ボレーのプレースタイル
- 細めのゲージのガット、
マルチフィラメントのガットがおすすめ。 - 太めのゲージでもスピン系の
加工がしてあるものも良い。
●ハードヒッターでなくても試合に良く出る
- 細めのゲージ、試合中ガットが切れるのが
気になるならポリエステルに変えてみる。 - ポリエステルが合わないならナイロンガットを張って
2〜3本ラケットを持つ。
●あまり力のない人
- 細めのゲージのガットを使う。
●とことん打感にこだわる
- お金に糸目をつけないならナチュラルガットがおすすめ。
- ナチュラルガットが高すぎるなら、
ナイロンガットのマルチフィラメントを使う。
参考にしてみてください。
関連記事
ラケットの選び方で上達速度が変わる?失敗しない選び方
テニスガット、あなたに最適なテンションを見つける方法とは?
テニス初心者におすすめのガットは?テンションは?
スポンサーリンク

関連ページ
- ラケットの選び方
- 実は、自分に合っていないラケットを使っているために上達を妨げることもあります。あなたに合ったラケットの選び方とは?
- 初心者向け試合の探し方
- 初心者のうちは、ハードルが高くてなかなか試合に出るのも気が引けると思います。でも、探せば初心者でも楽しめる試合もあります。このページでは初心者向けの試合を探す方法をご紹介します。
- タイブレーク
- テニスの試合に出ているとタイブレークをする場面が必ずあります。その時ルールを知らないと戸惑ってしまいプレーにも影響するかもしれません。ここでは、タイブレークのやり方やタイブレークに強くなる方法などについてまとめてみました。
- 初心者におすすめのガット
- テニス初心者はどんなガットを選び、テンションはいくつで張ったらいいのか?おすすめガットや適正テンションを理由も含めて詳しくご紹介!
- テニス肘の治し方
- テニス肘の治し方、原因や症状についてまとめてみました。テニス肘でお悩みの方や再発防止したい方必見です。
- ガットの最適なテンション
- 自分にあったテニスガットのテンションを見つけられると上達が早くなります。ここでは、最適なテンションは何ポンドなのかを知る方法についてまとめてみました。
- リターンサイドの選び方
- ダブルスのリターンサイドの選び方によって、試合の勝敗に影響することがあります。ここでは、ダブルスのサイドの選び方の基準についてまとめてみました。
- テニスイップスの原因や改善法
- テニスイップスの原因と症状、改善法についてまとめてみました。テニスイップスになりやすい人の特徴とは?