前衛が相手のコースを予測するコツ
試合で強いペアに勝てるようになるためには、
相手が打つ前に前衛が予測して
動くことが必要になります。
試合のレベルが上がるほど
ストロークの球が速くなるので
予測して動かないと追いつかないからです。
すると、本来ボレーしなければいけないコースまで、
ボレーすることが難しくなり、
パートナーの守備範囲が広くなり苦しくなります。
なので、前衛はコースを予測して動き、
少なくとも前衛はセンター付近のボールは
ボレーする必要があります。
予測して動くことで、
ポーチのスタートが速くなり
ボレーできる範囲が広くなります。
すると、高いレベルの試合でも
ポイントが取れるようになり、
レベルアップにつながります。
なので、レベルアップのためにも、
前衛が相手のコースを予測して動くことは大切です。
ここでは、前衛がさまざまな状況から、
飛んでくるコースを予測して動き、
ポイントにつなげるためのコツをご紹介します。
パートナーが打ったコースで予測する
パートナーの打ったボールのコースで、
飛んでくるコースが限られてくることがあります。
例えば、パートナーのサーブがセンターに入ったら、
迷わずポーチに出ます。
センターに入った時点で、
前衛はセンター付近まで出ても大丈夫です。
なぜなら、センター付近が、
返球可能範囲の真ん中になるからです。
センターにサーブが入った時点で、
前衛はセンターまで移動することが普通、
ということになります。
また、センターからストレートへ打つには、
角度を付けなければいけません。
ショートクロスを打つような感じでストレートに打つので、
失敗する可能性が高くなります。
ストレートを捨てて、
ポーチに出る価値は大いにある、
ということです。
逆に、ワイドにサーブが入ったら、
前衛はストレートケアする必要があります。
なぜなら、ワイドからはストレートに打ちやすいからです。
さらに、ワイドからクロスにも打たれるので、
後衛はショートクロスもケアします。
ワイドにサーブを打ったら、
前衛はストレートの方に、
後衛はクロスの方に
ポジションを移動します。
以上からわかることは、
センターにサーブを入れると
ポーチに出やすいということです。
センターセオリーと言われるように、
センターにサーブを集めれば
リターンはストレートに来ないと予測されます。
そのため、ポーチに出やすくなり
ポイントしやすいということになります。
パートナーのボールが深く入ったとき
パートナーの打ったボールが、
ベースライン近くに入ると
ポーチしやすくなります。
なぜなら、返球する時間がかかるからです。
相手がベースラインの後ろからストロークするときは、
センター寄りにポジションを移動して
ポーチに出る構えをしましょう。
相手が打ってからポーチに出たり、
ストレートに打たれても戻る時間があります。
相手のリターンが悪いとき
相手のリターンがあまりよくなく、
甘い球しか来ない場合も
ポーチに出られると予測されます。
ワイドにサーブを打っても、
相手は振り遅れて
甘い球が来る可能性が高い場合です。
レベルが高い試合では、
なかなか見抜くのが難しいかもしれません。
でも、相手のバックハンドに行ったら、
思い切ってポーチに出る価値はあります。
なぜなら、たいていの人はバックハンドが苦手で、
ポーチに出ることでプレッシャーになり、
コースが甘くなることが予測されるからです。
サーブがワイドに入っても、
相手の苦手なショットのときは
予測してポーチに出る価値はあります。
予測が全て当たるとは限らない
これまでお伝えしたことは、
あくまで予測できる範囲のお話です。
状況判断から飛んでくるコースが
最も高いポジションに動くことで
ポーチに出やすくなる効果があります。
しかし、予測は全て当たるとは限りません。
例えば、センターにサーブが入っても、
ストレートに打たれることもあります。
また、ポーチに捕まらないように
ロブを打ってくるかもしれません。
予測が外れてストレートを抜かれても、
あまり気にする必要はありません。
前衛がポーチに出ることで、
間違えなく相手にプレッシャーがかかっています。
大切なのは思い切りです。
躊躇して動けないのは最悪です。
なので、ポーチに出るなら思い切って出る、
ステイするならストレートをケアする、
などメリハリをつけて動くことが大切です。
まとめ
前衛が予測して動くコツは、
- パートナーが打ったコースから予測する。
- 相手の苦手なコースに行ったときに予測する。
という方法があります。
ポーチに出やすいコースは、
センターに飛んだ時と
ベースライン深くに入った時です。
パートナーのボールがワイドに飛んだ場合は
ポーチに出るよりストレートケアです。
しかし、ワイドに飛んでも、
相手の苦手なショットの場合は
思い切ってポーチに出る価値はあります。
前衛が予測して動くことで、
ボレーできる範囲が広くなり
レベルの高い相手にも対応できるようになります。
そして、レベルの低い相手には
どんどんポーチが決まるようになります。
なので、あなたのペアがレベルアップするためにも
前衛が予測して動くことは重要になります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。