アンダーサーブの打ち方とメリット

アンダーサーブの打ち方とメリット

テニスダブルス

硬式テニスの試合で、
アンダーサーブは意外と使えます。

 

確かに、上からサーブを打つより
スピードが出ないので
使うのをためらうのかもしれません。

 

また、
アンダーサーブを打つと相手に失礼
とか、
アンダーサーブはルール違反
とまで思っている人もいます。

 

でもアンダーサーブは
マナー違反はありません。

 

 

実際、プロの試合でも
時々見かけることがあります。

 

アンダーサーブは練習すれば、
意外と使える武器になります。

 

ここでは、アンダーサーブのメリットや
打ち方のコツについてまとめてみました。

 

上からのサーブが苦手な人は、
練習してみる価値があると思います。


アンダーサーブのメリット

アンダーサーブのメリットとして
以下のことが考えられます。

 

  • サーブを入れやすい
  • 意外に攻められにくい
  • 奇襲戦法に使える
  • オープンコートを作れる

 

戦略的に使うことができれば
上からサーブするより
ポイントが取りやすくなるかもしれません。

 

サーブを入れやすい

 

まず、初心者にはサーブを入れやすい
ということがあります。

 

初心者にとっては、
上から打つサーブよりも、
山なりの軌道を描きやすいので
アンダーサーブの方が入りやすくなります。

 

ダブルフォルトでポイントを失うより
得点する確率も上がるでしょう。

 

また、上からの速いサーブは打ちやすいけど、
アンダーサーブは意外と打ちにくい
という人もいます。

 

勢いのある球は合わせるだけで返るけど、
ゆっくりなボールはちゃんとスイングしないと
ミスしやすくなるからです。

 

そんなこともあるので、
上からのサーブが入らない人は
アンダーサーブの方が
意外とポイントになるかもしれません。

 

ただし、中上級者レベルになると、
普通のアンダーサーブは通用しません。

 

あまり攻め込まれるようなら
アンダーサーブはやめましょう。

 

意外に攻められにくい

 

普通に打つアンダーサーブは、
素直に弾むので中上級者には通用しません。

 

しかし、ボールに横回転を加えると、
打ちにくくなり、攻め込まれにくくなります。

 

カットしたアンダーサーブは、
バウンドが低くなるため
山なりのボールでしか返せなくなるからです。

 

しかも、横にバウンドするので、
予測が難しくなります。

 

アンダーカットサーブは、
中上級者にも通用するサーブです。

 

奇襲戦法に使える

 

上からのサーブが得意で
スピードがある人は、
アンダーサーブを奇襲戦法に
使うことができます。

 

サーブが速くて相手が後ろに下がっているとき、
アンダーサーブを打てば、
前に走って打たなければなりません。

 

上からサーブする振りをしながら
アンダーサーブを打てば
相手は慌ててミスを誘うことができます。

 

特に、向かい風に向かって打つアンダーサーブは
回転もかかりやすいのでより効果的になります。

 

オープンコートを作れる

 

アンダーサーブは山なりのサーブなので
スペースが少ないワイドやセンターでも
割と簡単にコントロールすることができます。

 

なので、ワイドやセンターに
サーブを入れることによって、
オープンコートを作って
ポイントを取ることにできます。

 

ボールに横回転を加えることで
さらにスペースが空くので
とても有効なサーブになります。

 

例えば、バックサイドからのサーブを
ワイドに打つことで
センターにオープンコートができます。

 

テニスダブルス

 

また、フォアサイドからのサーブは、
センターにコントロールすることで、
ワイドにオープンコートができます。

 

テニスダブルス

 

アンダーカットサーブは上からのサーブより
横回転をかけやすいので、
オープンコートを作りやすくなります。

 

アンダーサーブの効果的な打ち方のコツ

上から打つと見せかけて下から打つ

 

アンダーサーブは相手に読まれると
簡単に返されます。

 

相手が初心者ならまだしも、
中上級者の場合は、
フェイントをかける必要があります。

 

始めの構えは上からサーブを打つ構えで、
そこからアンダーサーブに
切り替えるように打ちます。

 

相手はアンダーサーブとわかった時に
動き始めます。

 

なので、なるべく打つ直前まで
アンダーサーブがばれないように
工夫が必要になるのです。

 

 

打ち出し角度に注意

 

アンダーサーブの成功のポイントは、
なるべく高く弾まないようにすることです。

 

ネットより高く弾んだボールは
チャンスボールになり
攻め込まれてしまいます。

 

アンダーサーブは低く滑るような
サーブが有効になります。

 

そのためにはボールの
打ち出し角度に気を付ける必要があります。

 

打ち出し角度が高いと弾んでしまうため、
チャンスボールになってしまいます。

 

なので、ネットすれすれの高さに
コントロールすることが大切です。

 

アンダーサーブの打ち出し角度は
低く抑えられるように
練習しましょう。

 

コンチネンタルグリップの方が回転がかけやすい

 

アンダーカットサーブを打つ場合、
コンチネンタルグリップにしたほうが
回転がかけやすくなります。

 

ちょうど手首のスナップを使いながら
ラケットの面を横に動かすことができるからです。

 

包丁でボールの端っこを
切るようなイメージです。

 

手首のスナップを使った方が、
スイングスピードが速くなり
横回転がかかりやすくなります。

 

まとめ

上からのサーブが苦手な人は、
アンダーサーブを打った方が
ポイントが取れるかもしれません。

 

スピードのないアンダーサーブは
初心者にとって意外と返しにくいからです。

 

また、センターやワイドにも打ちやすいので、
うまくオープンコートを作って
ポイントを取りやすくできます。

 

しかし、中上級者には
通用しないかもしれません。

 

そのときは、アンダーカットサーブが有効です。

 

ボールに横回転を与えるので
弾んでからさらに右に行きます。

 

バックサイドからはワイドに打てば
ダブルスのセンターにオープンコートができます。

 

フォアサイドからはセンターに打てば、
ワイドにオープンコートができます。

 

通常のアンダーサーブでもオープンコートはできますが、
アンダーカットサーブを使うことにより
オープンコートが広くなり
ポイントが取りやすくなります。

 

アンダーカットサーブを打つコツは、
上から打つと見せかけて下から打つ
打ち出し角度を低く抑える
コンチネンタルグリップで回転をかける

 

フェイント気味に低く弾むサーブは、
返しにくいので効果的です。

 

上からのサーブが苦手な人は、
練習してみる価値はあると思います。

スポンサーリンク



関連ページ

実践で使えるリターン
ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
ポーチのタイミング
ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
バックハンドスライス
バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
速いサーブのリターン
試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
キックサーブの打ち方
キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
バックサイドでのリターン
バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
コンチネンタルグリップサーブ
テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
速い球の返し方
ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
ブロックリターンの打ち方
速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
クロスラリーを安定させる
試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
ファーストボレーでミスする理由
通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
深いボールの返し方
テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
効果的なボディーサーブ
スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
パッシングショット
ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
アプローチショットのコツ
アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
ドロップショットのコツ
テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
ファーストサーブ
テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
バックハンドスピン
バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
前衛がコースを予測する
ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
ストレートアタック
相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
緩い球が打てない原因
緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
フォアハンドの手首の使い方
フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
トップスピンロブの打ち方
トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
ローボレー打ち方
テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
ポーチのボレーコース
ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。