トップスピンロブのメリットとは?
トップスピンロブは距離感が難しい、
上級者にならないと打つことはできない、
と思っていませんか?
確かに、スピンのかかり具合によって
飛び方が変わるから
失敗する確率が高いと思うかもしれません。
打つタイミングも難しそうですしね。
でも実は、チャレンジしないだけで、
意外と打つのはやさしいかもしれません。
なぜなら、トップスピンの応用で打てるからです。
手首の使い方は
トップスピンと同じ使い方です。
ただ、前に振っていたラケットを
垂直に振り上げるだけです。
トップスピンロブが使えると、
いろいろなメリットがあります。
ここでは、トップスピンロブのメリットや、
打ち方のコツについてご紹介します。
ストレートロブのメリット
トップスピンロブをストレートに打ち、
前衛の頭の上を超えると
即エースになる可能性が高いです。
なぜなら、スピンがかかるとスピードが速いし、
跳ねてから伸びるので
後衛もワンバウンドさせると追いつかないからです。
でも、失敗すると、
前衛にスマッシュされると思っていませんか?
確かに、浅いロブになると、
スマッシュが怖いですよね。
でも、失敗してもトップスピンロブは、
意外とスマッシュしにくいです。
なぜかというと、落ちるスピードが速いため
スマッシュのタイミングが取りにくいからです。
失敗しても相手がミスする可能性があるので、
失敗を恐れずチャレンジできます。
さらに、しっかりスピンがしっかりかかれば
オーバーの心配もありません。
コツさえつかめば、
思いきってスイングできるので
失敗の少ないショットといえます。
クロスロブのメリット
トップスピンロブは、
クロスに打つショットにもメリットがあります。
クロスラリーの途中でトップスピンロブを入れると
高く弾むため相手の後衛が返しにくくなります。
トップスピンロブでミスヒットさせて、
チャンスボールを引き出すこともできるでしょう。
前衛には届かない高さなので、
ポーチされる心配もありません。
これらのことからわかるように
トップスピンロブは
どこのコースに打っても
メリットがあります。
トップスピンロブの打ち方
トップスピンロブの打ち方は、
トップスピンの応用です。
トップスピンは斜め前方にスイングしますが、
トップスピンロブは真上にスイングします。
ラケット面を地面と垂直に保ったまま、
ラケットを真上に振り上げるようにして打ちます。
フォロースルーは頭の上にくるように打ちます。
スイングの時、ラケットが体より前に来ないように
注意する必要があります。
狙う位置は、相手の前衛の
頭上2mくらいを狙う感じで打ちます。
そこで、有効な練習方法は、
壁の前で素振りをすることです。
壁のそばで、壁の方に向かってスイングしますが、
体より前にラケットが出ると、
壁にラケットが当たってしまいます。
ラケットが壁に当たらないように注意しながら、
スイングすることでトップスピンロブの
スイングが身に付きます。
屈伸の力を利用する
トップスピンロブを打つ時は、
ボールの下に入り込み、
ボールの下を狙って上に打ち抜く必要があります。
そのため、テイクバックで足を曲げて
低い体勢をとることが大切です。
高く弾む球はなら足を曲げなくても打てますが、
腰より低い球は低い体勢から打つ必要があります。
特に、フラット系やスライス系の低い球を打つ時は、
低い体勢から打たないとボールが上がりません。
低い体勢でインパクトして、
インパクトからフォローにかけて
曲げた足を伸ばすようにフィニッシュします。
そうすることで、足の屈伸の力がボールに伝わり、
ボールを上げることができます。
低い球はトップスピンロブを打ちにくい
スライス系やフラット系のボールで
バウンドがあまり高く上がらない球は
トップスピンロブは打ちにくくなります。
なぜかというと、ボールの下に入り込みにくくなるからです。
テイクバックがらインパクトまでの距離が短くなるため
スイングにスピードが付きにくくなり、
スピンもかかりにくくなります。
そのため、膝より低いボールは、
トップスピンロブが打ちにくいです。
無理にトップスピンロブを打たない方がいいでしょう。
ロブを上げるならスライスロブを打った方が
成功率はあがります。
滑るスライスや低く打たれたフラットは、
トップスピンロブの弱点といえるでしょう。
まとめ
トップスピンロブは難しそうに見えますが、
トップスピンの応用で打てるので
意外と打ちやすいショットです。
打ち方としては、
ラケットの面を地面と垂直にしたまま
真上に振り上げるような打ち方です。
スライスロブなどに比べてスピードが速く、
落ちてからもスピードが速いので
相手にとっては打ちにくいショットです。
ストレートに打って前衛の上を超えれば、
即エースになる可能性が高くなります。
他にも、クロスのラリーの中で使うと、
高く弾んで打ちにくいため
相手のミスでポイントできたり、
ミスヒットでチャンスボールになったりと
いろいろメリットがあるショットです。
相手のボールが低いときは打ちにくい
という弱点もあります。
もし、トップスピンロブに
チャレンジしようと思っているなら
腰より高いボールで
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
高く弾んで、
バウンドの頂点を超えたあたりが
腰より高い位置なら
トップスピンロブが打ちやすいボールです。
相手に攻められにくく、
ポイントを取りやすいショットなので
試合に出るならマスターしたいショットです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。