相手のサーブが速いときのリターン方法
試合で、速いサーブを打つ相手だと、
なかなかサーブを返すのが難しくなります。
その理由は、どうしても打点が
遅れてしまうからです。
しかし、サーブが速いからといって後ろに下がると
前衛がポーチしやすくなってしまいます。
そんな時、リターンの仕方をちょっと変えると、
意外と楽にリターンすることができます。
速いサーブのリターンのポイントは、
- テークバックをひきすぎない
- スプリットステップを踏む
- 速いサーブほど踏み込む
- フォアバック両方打てるグリップ
です。
テークバックを早めに引く
テークバックの癖で、
バウンドしてからテークバックする
という人が多いと思います。
その方がタイミングが取りやすいのかもしれませんが、
サーブリターンに限っていえば
それでは遅いです。
なぜなら、サーブの球は、
弾んでから伸びるからです。
速いサーブをリターンするのに、
極力スイングの時間を短縮しなければいけません。
テークバックする時間も短縮したいところです。
なるべく、フォアかバックか、
わかった時点で素早く
テークバックすることをおすすめします。
テークバックをひきすぎない
速いサーブを力で返そうとして
テークバックを大きく引く人がいます。
しかし、テークバックを引きすぎると
打点が遅れてうまく返りません。
前の項でお伝えしたように、
スイングの時間は極力短縮した方がいいです。
打打点が遅れるからといって、
後ろに下がると前衛がポーチに出やすくなるので
できればベースライン付近でリターンしたいところです。
そこで、サーブリターンとストロークは
別の打ち方と考えます。
速いサーブのリターンのポイントは
テークバックをコンパクトに引くことです。
テークバックは体の前に引くイメージです。
テークバックをコンパクトにすることで
速いサーブでも自分の打点で打つことが
できるようになります。
打点を前にすることを意識
速いサーブをリターンするとき、
スイングをコンパクトにして
時間を短縮するのは
打点を体の前でリターンするためです。
リターンに限らず、
ボレーやストロークは
打点を体の前にするのが最も力が入ります。
例えば、タンスのような重い物を動かすとき、
体の前で押すのが一番力が入りますよね。
体の後ろでは力が入らないと思います。
威力のあるサーブを返すためには、
打点を前でリターンすることを
意識することが大切です。
スプリットステップを踏む
速いサーブを返すためには、
反応を早くする必要があります。
素早く構えを作らないと、
振り遅れてうまく返すことができません。
そのためには、スプリットステップをして
素早く動ける体勢を作らなければいけません。
相手がサーブを打つと同時に、
軽くジャンプして速いサーブに備えます。
スプリットステップをすることで、
素早く足が動けるようになります。
車に例えると、ローギアからギアチェンジして、
車の走りを加速させるのと同じです。
スプリットステップを踏まないということは、
始めからローギアの状態てボールを追いかける
のと同じことです。
どうしても反応が遅くなるのはいうまでもありません。
なので、サーブリターンの確率を上げるためにも
スプリットステップを踏むことが大切です。
速いサーブほど踏み込む
スイングをコンパクトにして振り遅れないようにしても、
力のあるサーブはコントロールが難しくなります。
前に踏み込む力がないと、
当てただけで弱々しいリターンになります。
なので、できる限り前に踏み込み、
体重移動を利用して打つ方が
よりいいリターンになります。
重いものを押すとき、
腕の力だけで押すよりも、
足を踏み込んで押した方が
より重いものを押せるのと同じです。
フォアバック両方打てるグリップ
相手のサーブが速い場合、
フォアバックどちらかわかってから
グリップをチェンジしていたのでは、
振り遅れてしまいます。
速いサーブに対応するために、
少しでも時間を短縮する必要があります。
そのため、フォアバック両方打てる、
コンチネンタルグリップで構える方が
早く対応できます。
特に、片手打ちバックハンドの人は、
コンチネンタルかセミウエスタンで握ります。
バックハンドにサーブが来た場合、
ウエスタングリップから
コンチネンタルグリップに握り替えると、
対応が遅れやすくなります。
バックハンドは対応が遅れると、
力が入らずいいストロークができない
ということはこちらのページでもお伝えしました。
しかし、どうしてもフォアバック同じグリップで打てない、
という人は苦手なバックハンドのグリップで
握っておくことがおすすめです。
フォアハンドは多少打点が遅れても
対応することができるからです。
コンチネンタルグリップで握って
フォアハンドウエスタンで握るのが間に合わないときは、
最悪、ロングボレーのようなリターンをすることもできます。
フォアもバックもどちらにサーブが来ても、
素早く対応できるグリップで構えるようにしてください。
まとめ
速いサーブを返すためには、
振り遅れないように
なるべく時間を短縮した打ち方にする必要があります。
振り遅れないように後ろに構える方法もありますが、
リターンのスピードが遅くなるため
前衛のポーチにつかまりやすくなります。
そのため、ベースライン付近から、
リターンすることが大切です。
- 速いサーブに対応するために、
- テークバックをコンパクトにする
- 素早く踏み込むためにスプリットステップする
- フォアバック両方打てるグリップで構える
など、できるだけ踏み込んで打てるように
工夫する必要があります。
もちろん、コースによっては
踏み込めないこともあると思いますが、
反応を早く、コンパクトにスイングしよう
という意識を持つだけでも結果は変わります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。