ダブルスの実践で使えるリターン

ダブルスの実践で使えるリターンとは?

テニスダブルスで勝つための戦略

試合になるとなぜかリターンが
ボレーヤーに捕まってしまう。

 

そんな悩みはありませんか?

 

試合になると相手の前衛は、
ポーチに出るふりをしたり、
またサイドによる動きをしたり、
いろいろな仕掛けをして
プレッシャーをかけてきます。

 

そんな時、後衛は、
その動きに惑わされず、
リターンをする必要があります。

 

前衛に捕まらないようにするためのポイントは
構えにあります。

 


肩を入れること

右利きの場合、
フォアハンドは左肩を、
バックハンドは右肩をしっかり入れてリターンをします。
(左利きの人は逆です)

 

肩を入れることによって、
ひねりのパワーが生まれて
力強いリターンができます。

 

しかも、フォア側のフォアのリターンの時は
肩を入れるとストレートに打つ構えができます。

 

そうすることで、前衛はストレート、クロス、
どちらに打つかわからなくなります。

 

すると、クロスの球が少々甘くても
一瞬足を止めることができるので、
前衛に捕まりにくくなります。

 

バックハンドの場合もそうです。

 

バックハンドが苦手な人も多いですが、
右肩(左利きは左肩)を入れることにより、
それほど力強い球でなくても
前衛の足を止められます。

 

打点を前にする

しっかりした構えを作るためには、
早いうちからテークバックを
引いておくことが大切になります。

 

相手のボールがフォアかバックか
わかった時点で引き始めることが
おすすめです。

 

ボールが弾んでからテークバックしたのでは遅すぎます。

 

テークバックを引くのに時間がかかるため、
よほど早いスイングをしないと
振り遅れてしまいます。

 

しかも、サーブは弾んでから速くなるので、
余計に振り遅れやすくなります。

 

相手が打った瞬間から構えを作り始めることです。

 

早いテークバックで、
できるだけ前の打点で打つことで、
打てる球の選択肢が広がるのです。

 

なので、日ごろから、
早いテークバック、
肩を入れる、
打点を前で打つ、
という意識でリターン練習をすることが重要になります。

 

ストレートにも展開する

ストレートの構えからクロスに打つリターンは、
相手の前衛の足を止めるのに有効です。

 

しかし、クロスばかり打っていては、
やはりポーチに出られます。

 

打つコースがばればれでは、
前衛のボレーに捕まります。

 

そこで、ストレートの構えから、
ストレートへ展開することも大切です。

 

単純にストレートへパッシングするだけでなく、
ロブリターンを打ってみましょう。

 

ストレートへ展開することを見せれば、
相手はポーチに出にくくなり、
クロスにも打ちやすくなります。

まとめ

ダブルスにおけるリターンのコツは、
構えをしっかり作ることです。

 

肩を入れてストレートに打つ構えを作ると、
相手の前衛はストレートをケアしなくてはいけません。

 

その構えからクロスに打てば、
相手の前衛はポーチに出にくくなります。

 

また、できるだけ打点を前で捉えることにより、
クロスにも打ちやすくなります。

 

そのため、テークバックを
なるべく早くすることが重要になります。

 

テークバックを早くすることで、
クロスに打ちやすくなり、
少し打点を遅らせることで
ストレートにも展開できます。

 

パッシングらロブなどで、
ストレートに展開できれば、
よりクロスにも打ちやすくなります。

 

是非、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク



関連ページ

ポーチのタイミング
ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
バックハンドスライス
バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
速いサーブのリターン
試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
キックサーブの打ち方
キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
バックサイドでのリターン
バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
コンチネンタルグリップサーブ
テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
速い球の返し方
ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
ブロックリターンの打ち方
速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
クロスラリーを安定させる
試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
ファーストボレーでミスする理由
通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
深いボールの返し方
テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
効果的なボディーサーブ
スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
パッシングショット
ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
アンダーサーブのメリット
テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
アプローチショットのコツ
アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
ドロップショットのコツ
テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
ファーストサーブ
テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
バックハンドスピン
バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
前衛がコースを予測する
ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
ストレートアタック
相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
緩い球が打てない原因
緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
フォアハンドの手首の使い方
フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
トップスピンロブの打ち方
トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
ローボレー打ち方
テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
ポーチのボレーコース
ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。