ダブルスのポーチのタイミング

ダブルスの試合で効果的なポーチのタイミングとは?

テニスダブルス

ダブルスにおいて、ポーチに出ることは、
相手のレシーバーにプレッシャーを与えるので、
勝つためにとても効果的です。

 

前衛のポーチでいかにプレッシャーをかけれるかが、
ダブルスで勝つための大きなポイント、

といっても過言ではありません。

 

一度でもポーチを成功させれば、
相手のリターンをまどわせて
試合を有利に進めることもあります。

 

 

ところで、あなたは前衛で、ポーチに出るとき、
どのようなポジションからスタートしますか?

 

初心者のうちは、ネット付近にいて、
ネットに沿ってポーチに出る、
という人も多いと思います。

 

しかし、いざ試合になると、
なかなかポーチが成功しないのではないですか?

 

なぜ、成功しないのかというと、

  • スタートで勢いがつけにくい。
  • クロスのボールに対してボールが離れていく方向に追いかける。

などが考えられます。

 

効果的にポーチに出るためには、
前衛のポジションは
ネットとサービスラインの真ん中あたり、
にいた方がポーチに出やすくなります。

 

そして、相手がボールを打つずっと前にネットに詰める、
という動作が必要になります。

 

それは、ポーチにスムースに出るために、
勢いをつけるためです。

 

そして、相手がボールを打つ前からネットに詰めスプリットステップを踏む、
という動作が必要になります。

 

スプリットステップを踏むことで、
動きに勢いを付けて
次の動作がスムーズになります。

 

そして、相手が打ち始めるタイミングで、
斜め前にポーチに出ます。

 

こうすることで、クロスのボールに対して、
最短距離でボールに近づくことができます。


サーブがセンターに入ったらポーチに出る

最もポーチを成功させられるのは、
相手のレシーバーがセンターでレシーブするときです。

 

なぜなら、サーブがセンターに入ったら、
前衛は真ん中付近までポジションを移動できるからです。

 

その理由は、センターのボールを
ストレートに打つのは難しいからです。

 

なので、センターまでポジションを移動しても
ストレートを抜かれる心配がなくなります。

 

ストレートに全く来ないことはないですが、
角度をつけなければいけないため、
コースが狭くなりミスしやすくなります。

 

逆にクロスにサーブが入ったら、
ストレート寄りにポジションを移動し
ストレートケアすべきです。

 

クロスに入ったサーブをストレートに打つことは、
それほど難しくないからです。

 

サーブがクロスに入ったら、
ストレートとクロス両方打てるため
クロスは後衛に任せてストレートに備えた方がいいです。

 

レシーバーをよく知る

サーブがクロスに入っても、
思い切ってポーチに出てもいい場合があります。

 

それは、

  • レシーバーのリターンのコースが甘いとき
  • レシーバーの苦手なショットのとき
  • レシーバーがクロスしか打たないとき

などです。

 

例えば、バックサイドのレシーバーがバックハンドが苦手なときは、
ポーチに出ても大丈夫な場合があります。

 

たとえクロスに打てても、
コースが甘かったりスピードが遅いときは、
ポーチが成功しやすくなります。

 

また、クロスばかりでストレート勝負してこないレシーバーは、
ポーチに出やすいと思います。

 

このように、セオリーにしばられず
相手の癖をよく見て、
ポーチに出ることも大切です。

 

前衛が動くだけでレシーバーにプレッシャーになる

レシーバーの立場で考えると、
全く動かない前衛と常に動いている前衛、
どちらが嫌でしょうか?

 

もちろん動いている前衛の方が嫌ですよね。

 

ポーチに出ないまでも
ポーチに出るという動きを見せるだけでも、
相手にプレッシャーを与えて、
レシーブのミスを誘うこともできます。

 

前衛の動きが目に入るだけで、
目線が前衛の方に行き
ミスしやすくなるからです。

 

思い切ってポーチに出ると、
不思議と前衛の方にボールが行くものです。

 

なので、前衛が動くのは無駄だ
と思わず常にポーチに出る構えだけでも見せましょう。

 

スポンサーリンク



関連ページ

実践で使えるリターン
ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
バックハンドスライス
バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
速いサーブのリターン
試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
キックサーブの打ち方
キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
バックサイドでのリターン
バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
コンチネンタルグリップサーブ
テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
速い球の返し方
ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
ブロックリターンの打ち方
速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
クロスラリーを安定させる
試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
ファーストボレーでミスする理由
通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
深いボールの返し方
テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
効果的なボディーサーブ
スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
パッシングショット
ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
アンダーサーブのメリット
テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
アプローチショットのコツ
アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
ドロップショットのコツ
テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
ファーストサーブ
テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
バックハンドスピン
バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
前衛がコースを予測する
ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
ストレートアタック
相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
緩い球が打てない原因
緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
フォアハンドの手首の使い方
フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
トップスピンロブの打ち方
トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
ローボレー打ち方
テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
ポーチのボレーコース
ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。