ローボレー打ち方のコツ

ローボレーの打ち方のコツ

テニスダブルス

試合で平行陣をするために、
ローボレーをコート深くに
コントロールすることが大切です。

 

遅いボールでも深い位置に返して、
相手に攻められないようにし、
攻撃するチャンスを待つのが
ローボレーの役割です。

 

スピードが遅くても、
相手後衛の打ちにくいコースに打てれば、
ポイントできる確率が上がります。

 

 

サービスラインから打っている時点で、
ストロークより相手に余裕を
与えないショットになるからです。

 

逆に、ローボレーが浅くなると、
平行陣をしてもポイントが難しくなります。

 

でも、ローボレーを深くコントロールすることができないため
平行陣をすることができない人が多いのではないでしょうか?

 

確かに、足元のボールを深く返さなければならないし、
かといって、山なりのボールを打つと
相手のチャンスボールになってしまいます。

 

ネットよりあまり高くならないように
ボールを飛ばすのは確かに難しいです。

 

ここでは、安定してローボレーを打つための
コツをまとめてみました。


ボレーでもスイングする

ボレーは振るな、とよく言われますが、
ローボレーの場合はボールを飛ばすために
ある程度のスイングする必要があります。

 

でも、テイクバックでラケットを引きません。

 

体の前にラケットをセットしたら、
フォアハンドは左の方に、
バックハンドは右の方に、
カットするような感じでスイングします。

 

前に振らず横に振るようにすることで、
ボールにスライス回転がかかり、
低く深いボールを打つことができます。

 

このとき、手首の角度を変えると、
チョップスライスになって
うまくコントロールできません。

 

手首を使うことで、
ラケットのスピードがあがり
回転がかかりすぎてしまうからです。

 

スイングはゆっくりでいいので、
ボールを運ぶように打つことが大切です。

 

手首の角度を90°に保ったまま、
腕だけを横に振るイメージです。

 

ラケットの面を低くセットする

テニスダブルス

ローボレーを打つ前に、
まずラケット面を低くセットすることが大切です。

 

ラケット面をボールの高さにセットすることで、
ラケットの動きを最小限に抑えることができるからです。

 

そして、ラケットの角度は、
地面と平行にします。

 

ラケット面の高さが高いと、
ラケットを大きく動かさなければならず、
インパクトが遅くなります。

 

なので、ローボレーを安定させるには、
ラケットをボールの高さに合わせて
セットすることが大切です。


体勢を低くする

ローボレーは体勢を低くすると、
安定して飛ばすことができます。

 

なぜなら、ラケットから顔が遠くなると、
目が離れやすくなるからです。

 

ラケットは低くセットしているので、
体勢も低くするようにしましょう。

 

しかし、足を曲げただけで体勢を低くすると、
うまくバランスが取れなくなります。

 

バランスよく体勢を低くするには、
後ろ足(フォアは右足、バックは左足)を曲げて
低い体勢を作るのが効果的です。

 

後ろ足を曲げて足を踏み込むことにより、
バランスよく深さを出すことができます。

低い体勢でスプリットステップを入れる

テニスダブルス

スムーズに低い体勢を作るには、
ボレーの前に軽く足を曲げ、
低い体勢でスプリットステップをすることが大切です。

 

腰を落とした状態からボレーに入ることで、
上下の動きがなくなるため、
目線のブレが少なくなるからです。

 

また、ボレーまでの動きが少なくなるため、
バランスを保つことができ、
素早くボレーすることができます。

 

バランスよく前に踏み込むことによって、
ボールを押す力が働き、
ローボレーを深くコントロールすることができます。

 

サービスラインまで前に出たら、
体勢を低くしてローボレーに備えましょう。

 


まとめ

ローボレーはボールを飛ばすことが難しく、
コントロールしにくいショットです。

 

でも、重心を低くして、
足の踏み込みを利用すれば
深い位置までボールを飛ばすことができます。

 

ボールをカットするようなスイングをすれば、
スライス回転がかかり低く伸びるローボレーになります。

 

ローボレーをコントロールするコツは、
以下の通りです。

 

  • ラケット面を低い位置にセット
  • 低い体勢をとり目線を離さないように顔の近くにラケットをセットする。
  • テイクバックは体の前にセットする。
  • 手首の角度を変えず横にスイングしてスライス回転をかける。
  • 踏み込んだ力を利用して深さを出す。

 

スライス回転をかけることで、
ボールをコントロールしやすくなります。

 

ローボレーの苦手な人は
試してみてください。

スポンサーリンク



関連ページ

実践で使えるリターン
ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
ポーチのタイミング
ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
バックハンドスライス
バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
速いサーブのリターン
試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
キックサーブの打ち方
キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
バックサイドでのリターン
バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
コンチネンタルグリップサーブ
テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
速い球の返し方
ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
ブロックリターンの打ち方
速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
クロスラリーを安定させる
試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
ファーストボレーでミスする理由
通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
深いボールの返し方
テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
効果的なボディーサーブ
スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
パッシングショット
ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
アンダーサーブのメリット
テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
アプローチショットのコツ
アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
ドロップショットのコツ
テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
ファーストサーブ
テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
バックハンドスピン
バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
前衛がコースを予測する
ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
ストレートアタック
相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
緩い球が打てない原因
緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
フォアハンドの手首の使い方
フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
トップスピンロブの打ち方
トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
ポーチのボレーコース
ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。