使える!キックサーブ、打ち方のコツ
キックサーブは力がいるから
自分にはできない。
となかなか習得できない人は、
意外と多いのかもしれません。
キックサーブは相手のバック側に
コントロールできれば
相手は攻撃できなくなる
とても有効なサーブです。
できるだけ高いバウンドで、
深めにコントロールできれば
相手の嫌なサーブになります。
また、ネットの2倍以上の高さに打ち出すので、
フォルトしにくいサーブでもあります。
つまり、相手は返しにくく入りやすいため、
とても有効なサーブになります。
それだけにダブルスの試合で勝つために、
是非マスターしたいですよね。
しかし、キックサーブを打つためには、
ラケットスピードが必要になります。
力強く跳ねるサーブを打つために、
必要以上のラケットスピードでなくてはなりません。
ラケットスピードがないと、
弱々しいサーブになったり、
あまりスピンがかからず
バウンドしないサーブになります。
キックサーブの打ち方のコツは、
効率的にラケットスピードを上げることです。
そのために必要なことは、
手首と体の使い方です。
左下から右上にスナップを効かせる
キックサーブに必要なスイングスピードを出すには、
手首のスナップを使うことが必須条件です。
スナップを使わないと
ラケットにスピードを与えるのが難しくなります。
そのためにグリップはコンチネンタルグリップで握り、
ボールの左下から右上にワイパーのように動かし、
ボールを擦り上げます。
手のひらでボールを転がすようなイメージを持つと
やりやすいと思います。
ボールの左側を狙って打つのがポイントです。
ラケットをワイパーのように動かすことで、
てこの原理が働き
効率的にラケットスピードを上げることができます。
このワイパースイングができれば、
手の動きだけでもスピンをかけることができます。
上体をそらす
さらに強いスピンをかけるには、
上体をそらした反動を利用して打ちます。
足を曲げ、後ろにそらした上体を、
勢いよく戻す力を利用してスピンをかけます。
そのため、トスアップは
頭の上かその後ろに上げます。
トスが後ろになるほど、
上体をそらして、腹筋を使う必要があります。
しかし、上体の反り戻し強いほど、
スピンが強くかかります。
体力に自信のない人は、
トスを前めに反りを小さくして打ちましょう。
この上体をそらす動きは、
サッカーのスローインの動きに似ています。
スローインで高い球をできるだけ遠くに投げる、
という運動をイメージしてみてください。
目標に対して横向きをキープ
キックサーブを打つためには、
目標に対して横向きをキープすることが大切です。
打つときに目標方向を向くと、
下から上に擦りあげる動きができなくなります。
その結果、スピンがかからず
フラットサーブに近いサーブになります。
なので、スピンサーブをマスターするには
打ち終わるまで横向きをキープするのがポイントです。
目標に対して横向きを作ったまま、
上体をそらして、手首のスナップを利用して打ちます。
フラットサーブやスライスサーブと違うため、
違和感があるかもしれません。
フレームに当たったり、
ボールが前に飛ばなかったりします。
なので、感覚を掴むまで
何回も練習しましょう。
まとめ
キックサーブを打つためには
スイングスピードが必要です。
そのためコンチネンタルグリップで握り、
手首の返しを利用して打つことが大切です。
手首のスナップを使わなければ、
まず打てないでしょう。
また、上体をそらして、
その反動の力を利用することで、
より強いスピンをかけることができます。
トスアップを頭の上かその後ろに上げて、
手首のスナップと上体の反り戻しの力を使って打つことが、
キックサーブを打つためのポイントです。
目標に対して横向きになり、
横向きのまま上体をそらして打ちます。
そのため、フラットやスライスサーブと違い
違和感を感じるかもしれません。
なので、キックサーブの練習は何回も行い、
感覚を掴んでから実践で使いましょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。