フォアハンドの手首の使い方

フォアハンドを強化するための手首の使い方

テニスダブルス

手首のスナップを使って、
フォアハンドを強化させたい。

 

そんな考えを持つ人も多いと思います。

 

確かに、手首を柔らかく使えば、
スイングスピードが上がり、
球のスピードを出せるかもしれません。

 

でも、やみくもに手首を使っても
ラケット面が安定せず、
ショットも安定しなくなります。

 

正しい手首の使い方をしないと、
かえってミスを増やすことになります。

 


フラット系は手首を固定する

テニスダブルス

フラット系のショットを打つ場合は
手首を固定すればラケット面が安定します。

 

フォアハンドを安定させるために、
最も簡単な方法といってもいいでしょう。

 

打ち方としては、
ラケット面が地面と垂直を保ったまま
手首は使わずスイングします。

 

このようなスイングを身につけるには、
素振りの中でテイクバックやインパクトの位置で止めてみて、
ラケット面が地面と垂直になっているかチェックしてみてください。

 

テニスダブルス

 

相手のボールが速いときなどは、
手首を固定してコンパクトなスイングをすれば、
相手の球のスピードを利用して打つことができます。

 

スピンがかかりにくいですが、
フラット系のショットを打つときに有効です。

 

しかし、相手のボールが緩いときは
腕の振りだけではボールに威力が出ません。

 

なぜなら、ラケットにスピードが出にくいからです。

 

この打ち方で速い球を打つためには、
体重移動の力を利用して打ちます。

 

テイクバックで右足に体重を乗せ、
スイングすると同時に左足を踏み込んでスイングします。

 

手首を固定して、
地面と平行にスイングすれば、
ボールに反発力が加わり
威力のある球を打つことができます。

 

また、打つ前に腰を落とし、
低い体勢にして、
インパクトからフォローにかけて
足を伸ばすことによって
足の力がボールに伝わります。

 

下から上に向かってスイングするので
ある程度スピンもかかるようになります。

 


スピン系は手首の使い方が鍵

テニスダブルス

フォアハンドでトップスピンをかけるには、
ある程度のスイングスピードが必要になります。

 

効率よく鋭いスピンをかけるには、
手首を使うことが必要です。

 

しかし、手首はうまく使えないと
ラケット面安定しなくなります。

 

効率よくスピンをかけるときは
手首を車のワイパーのように動かします。

 

手首や肘を支点にして、
右から左に円を描くように
ラケットを振ります。

 

ラケット面を手のひらだとすると、
手のひらでボールをなでるようなイメージです。

 

グリップは、ラケットの面と手のひらが同調する、
ウェスタングリップにすると
イメージがつかみやすいと思います。

 

ワイパーのようなスイングをすることで、
感覚的にイメージしやすく
再現性の高いスピンを打つことができます。

 


スピンを打つための練習方法

スピンを打つための手首の使い方を理解するために、
有効な練習方法をご紹介します。

 

テーブル拭き

 

フォアハンドの手首の動きは、
テーブル拭きなどの動作に似ています。

 

テニスダブルス

 

肘を支点にして、
左右に拭く動作は、
フォアハンドでスピンをかける
手首の動きの練習になります。

 

主婦の人は拭き掃除をする機会も
多いと思います。

 

なので、拭き掃除をするときは、
フォアハンドの手首の動きを意識すると、
スピンを打つ感覚がつかめます。

 

ボール転がし

 

地面の上に置いたボールを
ラケット面で上から抑え、
ラケットでボールを転がす練習です。

 

腰を落として、
ラケットを地面と平行に動かし
ボールを遠くまで転がします。

 

できるだけ遠くまで転がすには、
手首を上手く使う必要があります。

 

また、左足の方に体重を移動しながら行うと
手首と体が連動した練習になります。

 

この練習をすることで、
効率よくボールに回転をかけられる
グリップの持ち方や手首の使い方などを
身に付けることができます。

 

まとめ

フォアハンドの手首の使い方は、
スピンを打つときとフラットを打つときで、
使い方が違います。

 

フラット系のショットを打つときは、
あまり手首を使いません。

 

手首の角度を固定して、
腕を振るようなイメージで打ちます。

 

相手のボールが速いときは、
球の勢いを利用して
速い球を打つことができます。

 

しかし、相手のボールが遅いときは、
スイングスピードが出にくいため、
あまり速い球が打てません。

 

なので、速い球を打つためには、
そして体重移動や足の屈伸などを使い、
スイングスピードを上げる必要があります。

 

一方、スピン系のボールを打つときは、
スイングスピードが必要になるので
積極的に手首を使います。

 

正しい手首の使い方は、
手をワイパーのように動かすことです。

 

手のひらとラケット面が同調するように手首を使います。

 

グリップは、厚い握りにすると、
よりイメージしやすいでしょう。

 

手のひらでボールを転がすようなイメージで打つと
トップスピンがかけられます。

 

フラット系もスピン系も、
正しい手首の使い方を身につければ、
ショットも安定してくるでしょう。

スポンサーリンク



関連ページ

実践で使えるリターン
ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
ポーチのタイミング
ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
バックハンドスライス
バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
速いサーブのリターン
試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
キックサーブの打ち方
キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
バックサイドでのリターン
バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
コンチネンタルグリップサーブ
テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
速い球の返し方
ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
ブロックリターンの打ち方
速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
クロスラリーを安定させる
試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
ファーストボレーでミスする理由
通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
深いボールの返し方
テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
効果的なボディーサーブ
スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
パッシングショット
ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
アンダーサーブのメリット
テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
アプローチショットのコツ
アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
ドロップショットのコツ
テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
ファーストサーブ
テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
バックハンドスピン
バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
前衛がコースを予測する
ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
ストレートアタック
相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
緩い球が打てない原因
緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
トップスピンロブの打ち方
トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
ローボレー打ち方
テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
ポーチのボレーコース
ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。