ファーストサーブの確率を上げるコツ
ファーストサーブの確率が上がれば、
ポイントする確率も上がります。
それは、単にスピードが速い
というだけではありません。
ファーストサーブが入ることで、
相手は後ろのポジションで
リターンしなければならないからです。
でも、ファーストサーブが入らなくて
悩んでいる人も多いと思います。
入らない原因はいろいろあると思いますが、
根本的にサーブのスキルが
足りていないのだと思います。
セカンドサーブもほぼフルスイングで
回転をかけて入れる、
というスキルがなければ、
ファーストサーブもなかなか入らないでしょう。
ファーストサーブはセカンドサーブを
ちょっと攻撃的にしたもの、
と考えた方がうまくいくかもしれません。
ファーストサーブは上からフルスイング、
でもセカンドサーブはアンダーサーブでは、
サーブは上達しません。
アンダーサーブは極端でも、
セカンドサーブは力を加減して
入れにいっていませんか?
もしそうなら、
ファーストサーブの打ち方を
チェックしてみる必要があります。
サーブの打ち方をチェックしてみる
ファーストサーブが入らない時は、
とにかく打ち方をチェックすることが大切です。
サーブの打ち方については
こちらのページを参考にしてください。
ダブルスで使えるのサーブコントロールとは?
テニスのサーブをコンチネンタルグリップで打つ理由とは?
トスは安定して上げられているか?
トスの位置がバラバラだとサーブも安定しません
打点は低くないか?
打点が高いほどネットを超えやすいので
入りやすくなります。
なので、できるだけ打点を高くするのが
サーブの確率を上げるコツです。
できれば、ジャンプして打つくらい
高い打点で打つのが効果的です。
ボールを打ち終わるまでインパクトの位置を見続けられているか?
ファーストサーブが入らない一番の原因はコレ!
打つ前に体が開くと、
ボールに回転がかからず
確率が悪くなります。
また、ボールを打つ前に打つ方向を見ると
ラケットヘッドが下がり
ネットしやすくなります。
目標に対して横向きを保ったまま
打ち終わるまでインパクトの位置を
見続けることが大切です。
力み過ぎていないか?バランスを崩していないか?
力んだりトスの位置が悪いと
バランスを崩して
サーブも入りにくくなります。
このように、ファーストサーブが入らないことには、
必ず理由があります。
ファーストサーブの力加減で
セカンドサーブも打つ気持ちで
スイングを作ることが大切です。
まずは6割の力で打つ
フラットサーブの感覚を掴むのに、
まずは6割の力で打ってみましょう。
目いっぱいの力で打つと、
バランスを崩したり、
回転がかからなかったりします。
フラットサーブでも
緩い縦回転がかかります。
ネットギリギリを狙わなくても
十分に入るはずです。
参考
ダブルスで使えるのサーブコントロールとは?
テニスのサーブをコンチネンタルグリップで打つ理由とは?
6割の力で入るようになったら
ワイドやセンターに
コントロールできるように練習します。
スピードはでなくても
コースにコントロールできれば
ファーストサーブとして十分使えます。
ダブルセカンドサーブで打ってみる
ファーストサーブは必ずしも
フラットサーブである必要はありません。
スライスやスピンサーブでも
ファーストサーブとして成り立ちます。
例えば、ファーストサーブでスライス、
セカンドサーブは少し縦回転の入った
スライスサーブという感じです。
スピンサーブでも深めにコントロールすれば、
ファーストサーブとして使えます。
相手の苦手なコースに打てば、
速いフラットサーブより効果的です。
フラットサーブにこだわらず、
相手の返しにくいコースに打てば、
スピンやスライスでもポイントが取れます。
まとめ
ファーストサーブがなかなか入らない、
という人はセカンドサーブも
あまり得意でないのかもしれません。
基本的にセカンドサーブも
ファーストサーブと同じ力加減で
打つ必要があります。
なぜなら、しっかりスイングして
回転をかけることで
サーブが安定するからです。
力を調整して打ったサーブは、
回転がかからないため安定しません。
なので、ファーストサーブが入らない人は、
今一度サーブの打ち方を見直すことが大切です。
フラットサーブは緩い縦回転がかかり、
ネットを超えてから落ちるような軌道になります。
セカンドサーブはファーストサーブより
多めに回転をかけて
確率を上げるイメージです。
ファーストサーブもセカンドサーブも
同じ力加減でサーブを入れられるように
打ち方をチェックしながら練習することが大切です。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。