ドロップショットの成功率を上げるコツ
ドロップショットとは、
相手コートのネット際に落とすショットです。
ダブルスでは2人でコートを守るため
成功するのが難しいと思っている人が
多いと思います。
また、中には
ドロップショットはせこいという人もいて、
使わない人も多いのではないでしょうか?
しかし、ひとつ間違えると
相手のチャンスボールになるため
とても勇気のいるショットです。
大事なポイントでドロップショットを打てるのは
とても凄いことです。
ダブルスにおいても
打ち方やタイミングを工夫することで
成功率を上げることができます。
ここでは、ダブルスでの
ドロップショットの使い方や、
成功率を上げるコツについてまとめてみました。
ドロップショットの使い方
ダブルスでのドロップショットは、
相手の陣形を崩したり、
体勢を崩すのに使います。
ドロップショットだけで決まることはまれで
次のショットでポイントを取る
という意識の方が余裕を持てます。
エースを狙うと、
回転をかけすぎたり、
微妙なタッチが要求されるので
ネットにかかりやすくなります。
それより、相手に余裕を持って取られないように、
タイミングや打ち方を工夫することが重要です。
具体的には次のようなとき、
ドロップショットが効果を発揮します。
- 相手の後衛がベースラインの後ろにいるとき
- 相手のボールが浅いとき
- 相手が全く意識していないとき
- 相手の後衛の反応が遅いとき
ドロップショットは滞空時間が長いので、
相手のスタートが遅くなるか、
浅くて滞空時間が短くなるようなとき
ドロップショットの効果が発揮されます。
ドロップショットの打ち方
ドロップショットの打ち方は、
ボレーの打ち方と同じです。
コンチネンタルグリップで握り、
フォアもバックもスライス回転をかけます。
しかし、ボレーのように前に押すのではなく、
上に打つ感じです。
ラケットの面を少し上に向け
山なりの軌道でボレーする感じです。
軌道の頂点をネットの手前に置き、
ボールが落ちながらネットを超えるようにコントロールします。
ここで気をつけたいのは、
ボールを上に上げようとして
ラケットを寝かせないことです。
ラケットを寝かせると、
ボールに逆回転がかかって
距離をコントロールできないからです。
ラケットを立てて、
ボールの下半分をなでるように打つと
コントロールしやすくなります。
通常のボレーやスライスより
少し打点を前にして
ボールの下をなでるように打てば
山なりのボールでスライス回転がかかります。
距離感をつかむのは、
練習が必要です。
ネットまでの距離や
相手のボールの回転やスピードによって
タッチも変わるので
実戦の中で距離感をつかむようにしてください。
同じ構えからストロークも打てるように
ドロップショットの構えから、
他のショットも打てると
成功率が上がります。
例えば、ドロップショットの構えから
スライスで深いボールを打ったり
ハードヒットしたりすると
よりドロップショットが効果的です。
ストロークが深いほど、
相手は警戒して下がるので
スタートが遅れて
ドロップショットが決まりやすくなります。
このように、ドロップショットを打つときは、
相手のスタートを少しでも遅らせる
工夫があると効果的です。
ドロップショットを打った後前に詰める
ドロップショットは
それだけで決まるショットではなく
相手の体勢を崩して
次のショットで決めるショットです。
なので、打った後のポジションが大切です。
相手の状態に応じて
ポジションを変えなければいけません。
ドロップショットを打った後は、
まず後衛は前に詰めなければいけません。
ドロップショットをドロップショットで
返される可能性が高いからです。
あとは、ロブで返される可能性もあります。
相手に余裕で追いつかれた場合は
ハードヒットもあるでしょう。
その時は、あまり前に詰め過ぎないようにしなければいけません。
それでもサービスライン付近までは前に出ましょう。
なぜなら、相手が前に来ているため、
間を抜かれやすくなっているからです。
前に詰めることによって、
オープンコートを狭くできます。
反対に、相手の体勢が悪く、
拾うのがやっとのようなときは、
チャンスボールになる可能性が高いので
さらに前に詰めるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。