テニスのサーブをコンチネンタルグリップで打つ理由とは?
初心者がテニスのサーブを習うとき、
コンチネンタルグリップで握りなさい
と教わると思います。
コンチネンタルグリップとは、
ラケットの面を地面と垂直にして
上から握るグリップのことです。
ちょうど、包丁を持つような感じですね。
しかし、コンチネンタルグリップで握ると
左に飛んでいってうまく打てない、
という人も多いと思います。
軟式テニスをやっていた人などは、
すごく違和感があると思います。
なぜ、このような難しい握りで打たなくてはならないのでしょうか?
回転をかけるため
軟式テニスをやっていた人は、
ウエスタングリップというグリップで
握っていたと思います。
ウエスタングリップとは、
ラケット面を地面と平行にして
上から握るという握り方です。
ウエスタングリップでサーブを打つと、
ボールに縦回転がかかりません。
なぜかというと、
ラケットの動きがうちわを仰ぐような
動きになるからです。
なので、ボールに対してラケットの面が
まっすぐにしか当たりません。
ボールに縦回転を与えるには、
ボールに対して下から上に
こすり上げるような動きが必要になります。
軟式テニスのグリップで
それをするのは難しいため
グリップを変えてやる必要があるのです。
軟式テニスの場合は回転をかけなくても
反発力が少ないためボールに勢いがなくなると
自然に落ちてくれます。
しかし、硬式テニスボールは反発力があるため、
軟式テニスと同じ要領で打つと
ボールが落ちないでオーバーしやすくなります。
サーブを安定させるためには、
ボールに回転をかけてやる必要があります。
コンチネンタルグリップのいいところは、
手首のスナップを使って回転をかけやすいところです。
ちょうど包丁を使う要領で、
ボールの端っこを切るようなイメージで打てば、
楽に回転がかかるからです。
ボールを下から上に擦りあげるように打つと
ボールに縦回転がかかり
ネットの高いところを通って落ちるサーブになります。
また、ボールの横端を切るように打てば、
左に切れていくスライスサーブになります。
強く振れば振るほど回転が多くかかり、
より安定したサーブになります。
また、縦回転がかかったサーブは、
バウンドしてから高く跳ね上がるため、
取りにくいサーブになります。
このように、ボールに回転をかけて、
より安定して取りにくいサーブを打つことが
コンチネンタルグリップにする理由です。
わざわざ打ちにくそうな
コンチネンタルグリップで打つのは、
ボールに回転をかけて
安定させる狙いがあるからです。
目標に対して横向きを作る
コンチネンタルグリップでサーブするときは、
目標に対して横向きを作ります。
横向きを作ることによって、
体の回転を利用して打つことができ
スピードのあるサーブを打てるのが
コンチネンタルグリップのメリットです。
さらに、ひざの屈伸や体のひねりを利用することで、
ラケットスピードを上げて、
鋭い回転をかけたり、
スピードを上げることができます。
一方、ウエスタングリップで握った場合、
同じようにラケットスピードを上げると
回転がかからないため
オーバーフォルトになりやすくなります。
結果、力を加減しなければサーブが入らないため、
威力のないサーブしか打てなくなります。
特に、セカンドサーブは回転がかけられなければ、
威力がなく、攻撃されてしまいます。
サーブのスピード、回転、威力を上げるためには、
コンチネンタルグリップは必要不可欠になってきます。
体全体を使ったスイングで、
威力のあるサーブが打てるのが
コンチネンタルグリップのメリットです。
高い打点で打つ
コンチネンタルグリップのサーブが安定しない場合、
高い打点で打つことを意識すると
安定するようになります。
より高い位置で打つことにより、
腕が伸び、スイング軌道が安定するからです。
振り子を吊す糸のように、
腕がピンと伸びている状態の方が
スイング軌道が安定します。
フラットサーブを打つ場合
コンチネンタルグリップは回転をかけやすいグリップですが、
フラットサーブの場合はどうするのでしょうか?
コンチネンタルグリップで普通にサーブすると、
スライスサーブになってしまいます。
それは横向きを作っても同じです。
フラットサーブを打つ場合は、
打つ前に前腕を内側にひねります。
前腕を90度内側にひねることにより、
ラケット面が打ちたい方向に向きます。
手首のスナップを効かせながら、
前腕をひねることにより
ラケットスピードを上げながら、
ボールに縦回転をかけていきます。
コンチネンタルグリップでサーブすることにより、
スピードとコントロールを両立させることができるのです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。