ブロックリターンの打ち方のコツと練習法
テニスの試合でビッグサーバーと対戦するとき、
最も効果的なショットがブロックリターンです。
何故かというと、
ビッグサーバーの渾身のサーブが返されると、
次のショットを打つ時間がなくなるからです。
サーブの速い人の特徴として、
普段の試合ではほとんどサーブだけで
ポイントをとっています。
返球されてもコントロールが難しいため、
チャンスボールとか、
前衛がボレーで決めてくれたりします。
なので、サーブの後のショットに慣れていない
という人が多いです。
そんなとき、速いサーブでも
楽にコントロールして打てるショットが
ブロックリターンです。
ブロックリターンは、
ビックサーバーに勝つために
とても効果的なショットです。
速いサーブを返すとポイントになりやすい
ブロックリターンの最大のメリットは
速いサーブでも比較的楽に返せることです。
コンパクトなスイングなので、
速いボールでも振り遅れにくいです。
そして、サーブが速いほど、
サーバーは次のショットに備えて
構える時間がなくなります。
サーバーの感覚的には、
打った次の瞬間返球される
というイメージになります。
なので、当然ミスが増える、
という訳です。
速いサーブでもベースライン付近で構える
効果的なブロックリターンをするには、
少なくともベースライン付近で構えることが大切です。
ブロックリターンは相手の力を
利用して打つリターンです。
そのため、あまり後ろで打つと、
スピードがなくなってしまい、
リターンに勢いがつかなくなります。
ボールが飛ばなくなり、
ネットのミスが増えるかもしれません。
なので、サーブが速くても、
ベースライン付近に構えるようにしてください。
サーブが遅い場合は、
さらに前でリターンすると効果的です。
テークバックで体をひねる
ブロックリターンは面を合わせるだけでは
うまくいきません。
テークバックで体をひねり
足をしっかり踏み込んで打つことが大切です。
グリップはコンチネンタルグリップで握ります。
体をひねるため、
ラケットは体の前に置く感じです。
それ以上引くと、
振り遅れてしまいます。
体をひねりながら
ボールが飛んでくると思われる所をラケット面を合わせ、
足を踏み込んで打つイメージです。
ボレーに近いイメージですね。
スライスリターンなら、
ロングボレーをする感じです。
サービスライン付近からサーブを打ってもらう
速いサーブの練習ができない人は、
通常より近い位置からサーブを打ってもらいましょう。
サービスライン付近から打ったサーブを
リターンする練習が効果的です。
スピードのあるサーブをクロスに
しっかりコントロールできるように
する練習です。
振り遅れないように、
テークバックをコンパクトにすることが大切です。
ロングボレーボレー?
ボレーボレーをサービスライン付近からやると、
スライスリターンの感覚がわかります。
ボレーボレーは通常、
サービスラインとネットの真ん中くらいからやりますが、
その倍の距離をボレーするのは
意外と難しいです。
なかなかボレーでボールを飛ばすことは
力がいります。
体を使って踏み込まないと
ボールは飛んでいきません。
スライスでリターンする感覚を掴むには、
この練習が効果的です。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- バックハンドスライス
- バックハンドのスライスリターンで球に威力がなく、ポーチに捕まってしまうという人も多いと思います。でも、正しいスライスを身に着けることで、逆に武器にすることもできます。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。