ダブルスでバックハンドスライスは有効?
バックハンドが苦手な人の中には、
スライスしか打てない、
という人も多いと思います。
特に片手バックハンドの人に多いですね。
ダブルスの試合になると、
バックハンドスライスリターンは、
結構、というかほとんど
ポーチに狙われやすいです。
サーブでバックハンドを狙われて
簡単に決められてしまいます。
リターンゲームが取れないと
試合では勝ち目はないですよね。
でもバックハンドスライスは
さまざまなメリットがあります。
トップスピンが打ちにくい
バウンドが低いスライスは、
トップスピンで持ち上げにくいので
相手がネットミスしやすくなります。
必要以上に持ち上げようとすると、
ボールが浮きやすくなり、
チャンスボールも増えます。
プロの試合でスライスをスライスで返す、
というシーンを見かけることがありますが、
トップスピンが打ちにくいから
スライスで返しているのです。
本当に取りにくいスライスは、
スライスでしか返せないのです。
ボレーしにくい
スライス回転したボールは、
ラケットに当たったあと
下に弾む性質があります。
スライス回転のチャンスボールを打ち込もうとして、
ネットにかけてしまうのは
そのような理由もあります。
ボレーをするときも、
スライス系のボールは、
ネットにかかりやすいです。
また、ゆっくり飛んでくる割に
意外に伸びてくるため、
フレームショットになりやすいです。
ローボレーやハーフボレーも、
低く弾むためやりにくくなります。
これらのようにバックハンドスライスは、
ボールはゆっくりでも、
相手にミスをさせやすいというメリットがあります。
前衛に取られさえしなければ
とても有効なショットです。
では、バックハンドスライスで、
前衛にボレーさせないようにするには
どうしたらいいのでしょうか。
体を開かない
前衛にボレーされやすいバックハンドスライスは、
体を打つ方向に向けている場合が多いです。
それではいかにも
「クロス狙ってます」
と言わんばかりです。
それでいくらクロスに打っても
ポーチに捕まります。
バックハンドスライスのポイントは、
体を開かないことです。
そうすれば、ストレート、クロス、
どちらにも打つことができるからです。
特に、バックサイドの場合は、
前衛がポーチに出るようなら
ストレートに打ってやることもできます。
体を開かなければ、
ストレートに打つ構えでクロスに打つため、
前衛を惑わすことができます。
クロスにコントロールする
バックハンドスライスはスピードが出ないので、
ダブルスの場合はクロスにコントロールすることが大切です。
前述したように、
ストレートに打つ構えでクロスに打てば
前衛のポーチを遅らせることができます。
時々ストレートに打ってやれば、
なかなかポーチに捕まることも無くなるでしょう。
でも、基本はクロスにコントロールできないと
やはりポーチに捕まります。
ネットの真ん中あたりだと、
かなりつかまる可能性があります。
少なくともネットの真ん中より後衛側に寄ったところに
できればバックサイドなら後衛のバック側に
コントロールする必要があります。
ダブルスの試合で
バックハンドスライスを使うには
クロスへのコントロールが生命線になります。
なので、バックハンドスライスしか打てない人は、
クロスへのコントロールを重点的に練習する必要があります。
ボールの外側を打つ
バックサイドからクロスに打つときは、
ボールの外側を打つ意識で打てば
クロスにコントロールできます。
振り遅れないように打点を前にすることを意識し、
ボールの外側へ振り抜く感じで打ちます。
このとき、体の開きを抑えるために、
左手を体の後ろに伸ばします。
この左手の動きは意外と大事です。
片手バックハンドは左手を後ろに伸ばすことによって、
体の開きを抑え、
ボールにパワーを与えます。
体が開くと振り遅れたり、
ラケット面が開くので注意しましょう。
この、バックサイドからクロスに打つ方法は、
フォアサイドからストレートに打つときにも使えます。
また、バックサイドからストレートに打つときは、
ボールの真ん中を打つ意識で打ちます。
フォアサイドから逆クロスに打つときは、
ボールの内側を打つ意識で打ちます。
このように、体の開きを抑えて、
同じ構えでストレート、クロス、逆クロスを打ち分けて
相手の前衛の動きを止めることによって
ポーチに捕まることも減らせます。
振り遅れたらロブを打つ
バックハンドスライスは打点が遅れると
力の中ボールになります。
なので、相手のボールが速く振り遅れそうなときは、
ロブを打ちましょう。
打点が遅れて後ろで打たされたら、
ボールが遅いだけに前衛に捕まってしまいます。
そうならないようにするには、
無理にクロスに打とうとせず
ストレートにロブを上げることです。
ストレートロブならわかっていても攻撃できないので
安全策になります。
バックハンドスライスがチャンスボールになる場合
バックハンドスライスが苦手な人は、
力を入れてもスピードが出なかったり、
滑るスライスが打てずチャンスボールになる、
ということがよくあります。
前衛のポーチにつかまるったり、
後衛からハードヒットされるなら、
カットスライスになっている可能性があります。
もしそうなら、
以下の点を修正してみてください。
面を上に向けない
インパクトの時にラケット面が上を向いていると、
ボールは上に上がるだけのカットボールになります。
弾んでから低く滑るスライスを打つには、
ボールの打ち出し角度を低くする必要があります。
そのためには、インパクトのとき、
ラケット面は地面と垂直にすることが大切です。
体が開くと、ラケットヘッドが下がり、
インパクトの時ラケット面が上を向きます。
バックハンドスライスを打つ時体を開かないのは、
ポーチに出にくくする以外に、
カットスライスを防ぐ効果があります。
ボールを引きつける
バックハンドは打点を前にすることが重要です。
しかし、打点が前過ぎると、
ラケット面が上を向いてしまいます。
ボールを引きつけることによって、
厚い当たりになり、
ボールに回転とスピードを与えることができます。
ハンドスライスは、
自分の打点まで引きつけることが大切です。
もし、自分の打点まで待ちきれなかったら、
体重移動やステップをして、
自分から前に出て打ちましょう。
ボールの高さによって打点を変える
バックハンドスライスを打つ場合は、
ボールの高さによって打点を変える必要があります。
例えば、低いボールは
ボールを上げなければいけないので
打点をいつもより前目にします。
打点を前にすればするほど
ラケットの面が上を向き、
ボールを上げやすくなります。
反対に、高いボールは
ボールを上げる必要がないので
打点を後ろ目にします。
しかし、スライスは
ラケット面が上を向きすぎると
上がりすぎてチャンスボールになってしまいます。
なので、低いボールの時は
打点を前にしながらも
ラケット面が上を向きすぎないよう
調整が必要になります。
まとめ
バックハンドスライスはスピードが遅いので、
ダブルスにでは前衛のポーチに捕まる確率が高くなります。
でも、トップスピンを打つ人にとって
ボールを持ち上げにくいので
返しにくいというメリットがあります。
さらに、足元に沈められると
ローボレーもしにくいボールです。
そのため、前衛のポーチに捕まらないようにするためには、
肩を入れて体の開きを抑えることが大切です。
右肩が入った構えを作れば、
前衛はストレート、クロス、
どちらに打つかわからないからです。
体を開かなければ、
ストレート、クロスどちらにも打つことができます。
相手の前衛がポーチに出るようなら、
ストレートに打てばいいのです。
このように、ダブルスでのバックハンドスライスを有効にするために、
前衛に捕まらないようにする工夫が必要です。
スポンサーリンク
関連ページ
- 実践で使えるリターン
- ダブルスの試合になるとなぜかポーチに捕まってしまう、という人も多いと思います。前衛にボレーさせないために実践でつかえるリターンのコツをご紹介します。
- ポーチのタイミング
- ダブルスにおいて、前衛の動きはとても重要です。特に前衛がポーチに出ることによって相手のレシーブにプレッシャーを与え、試合を優位に進めることができます。ここでは、効果的なポーチの出方をご紹介します。
- 速いサーブのリターン
- 試合で相手のサーブが速いとき、リターンが返せず、そのまま押し切られてしまいがちです。でも、リターンをちょっと工夫すれば、比較的楽に返すことができます。
- キックサーブの打ち方
- キックサーブ(ツイストサーブ)をマスターすると、フォルトしにくく、相手に攻撃されにくい、というメリットがあります。ここでは、キックサーブの打ち方のポイントをご紹介します。
- ショートクロスの打ち方
- ショートクロスのストロークは、難しいショットですが、ゲームで相手の展開を崩すためにとても有効です。ここでは、ショートクロスの打ち方のポイントをご紹介します。
- バックサイドでのリターン
- バックハンドが苦手でスライスしか打てない。ダブルスでバックサイドをしたくない!でもしなければならない人へ、バックサイドでもポイントを取れるリターンのコツをご紹介します。
- コンチネンタルグリップサーブ
- テニスでコンチネンタルグリップのサーブに違和感がある人も多いと思います。わざわさ違和感のあるグリップにする理由とは何なのでしょうか?
- 速い球の返し方
- ダブルスの試合で勝つための戦略とは?練習方法から、あなたの長所を生かすための戦略まで、ダブルスで勝つための情報をご紹介します。
- ブロックリターンの打ち方
- 速いサーブが楽に返せるブロックリターンの打ち方や練習方法についてまとめてみました。
- クロスラリーを安定させる
- 試合になるとクロスラリーがうまく打てない、という人に、クロスラリーが打てない原因や意識すべきことについてまとめてみました。
- ファーストボレーでミスする理由
- 通常のボレーは問題なくできるのに、ネットダッシュ後のファーストボレーでミスしてしまう原因や対処法についてまとめてみました。
- 深いボールの返し方
- テニスの試合に勝ちぬくには、深いボールをミスせず返し、ポイントにつなげていくことが重要になってきます。しかし、深いボールは返しにくいし、返ってもポイントされる確率が高いです。ここでは、さまざまな深いボールの返し方についてまとめてみました。
- 効果的なボディーサーブ
- スピードがなくても効果的なボディーサーブはあるのか?実践で使えるボディーサーブについてまとめてみました。
- パッシングショット
- ダブルスの試合でパッシングショットを打つタイミングがわからない、という人も多いと思います。ここでは、効果的なパッシングショットの使い方についてご紹介します。
- アンダーサーブのメリット
- テニスでアンダーサーブの効果的な打ち方、メリットについてまとめてみました。サーブが苦手な人は必見です。
- アプローチショットのコツ
- アプローチショットはポイントを取るために重要なつなぎのショットです。アプローチショットを打つタイミングや打ち方についてまとめてみました。
- ドロップショットのコツ
- テニスのダブルスで、ドロップショットは成功するのが難しいショットです。でも、打ち方やタイミングを工夫することで、成功率を上げることができます。
- ファーストサーブ
- テニスでファーストサーブの確率を上げるコツについてまとめてみました。
- バックハンドスピン
- バックハンドで深くて強いスピンボールを打つには?利き腕の逆で打つため力の入りにくいバックハンドで力強いスピンボールを打つ方法についてまとめてみました。
- 前衛がコースを予測する
- ダブルスの試合で前衛が相手のコースを予測するコツについてまとめてみました。
- ストレートアタック
- 相手のストレートアタックがうまく裁けない原因や注意点などについてまとめてみました。速い球に打ち負けないための練習方法とは?
- 緩い球が打てない原因
- 緩い球が苦手で打てない原因や対処法についてまとめてみました。勢いのないボールを打つための注意点とは?
- フォアハンドの手首の使い方
- フォアハンドの手首の使い方についてまとめてみました。グリグリトップスピンを身に着けるための簡単な練習法とは?
- トップスピンロブの打ち方
- トップスピンロブの打ち方、メリット、デメリットについてまとめてみました。意外と簡単に打てる方法とは?
- ローボレー打ち方
- テニスのローボレーで足元のボールの打ち方についてまとめてみました。ローボレーを深くコントロールできるコツとは?
- ポーチのボレーコース
- ポーチの時、狙うコースによって難易度は変わってきます。ここでは、ボレーコースによる難易度や決まりやすさについてまとめてみました。